プロフィール
著者:大谷内泰久

『競馬研究』元記者。的中精度の高さから、入社2年目で栄誉ある本紙予想者に抜てきされる。不可能と言われた馬連の全レース購入・均等買いでの年間回収率プラスを達成。ジョッキーや調教師とのコネクションが最大の武器。

多くの競馬著書や雑誌執筆があり、「ジョッキー格付けランキング」はTBSの情報番組で取り上げられた。NHK教育テレビ(Eテレ)の競馬ドキュメント番組で主役を務めたことも。

3連単的中の最高配当は355万5,600円。3連単の本線◎○▲的中の最高配当は56万90円。専門紙時代から高配当馬券を的中させることで定評があった大谷内泰久の予想に注目を!



にほんブログ村 競馬ブログへ
↑応援クリックお願いします
今週末の予想提供
※提供レース、提供時間、価格は変更になる場合があります

※各曜日の【メインレース】と【後半レース】は、1つの記事として合わせて提供することがあります。その場合の提供時間は当日の11時~13時ごろになります

◆6月10日(土)
【土曜メインレース】(400円)
 …当日の11時~12時ごろ
ジューンS、水無月S

【土曜後半レース】(200円~400円)
 …当日の13時~14時ごろ
2鞍以上(9R以降)

【超万馬券予想】(200円~400円)
 …当日の13時~14時ごろ
4鞍以上(9R以降)

◆6月11日(日)
【日曜メインレース】(400円)
 …当日の11時~12時ごろ
エプソムカップ函館スプリントS

【日曜後半レース】(200円~400円)
 …当日の13時~14時ごろ
2鞍以上(9R以降)

【超万馬券予想】(200円~400円)
 …当日の13時~14時ごろ
4鞍以上(9R以降)
予想のスタンス
わたくし大谷内泰久は、「競馬専門紙」、「会員制予想会社」、「インターネット予想」と、様々な業界で予想を出してきました。予想家としてのキャリアは20年を超え、ジョッキーや調教師、調教助手、馬主、エージェントなどと強いコネクションを築くことができました。

500円で売られている専門紙の予想は、単純に買い目を並べていて、“均等買い”の形になります。予想会社は情報料が1開催で数万円になることもあり、資金配分を指定します。お客さまの中には、1レースに100万円を超えるような投資をする方もおりました。インターネットサイトでの予想では、月に2,000円とか3,000円の料金をいただいていました。馬券の購入額は、ユーザーによって差があるでしょう。

購入額が違えば、馬券の種別や攻め方が変わり、買い目までも変わってきます。競馬ファンの購入額には大きな幅があり、すべての方に対応する予想を出すのは現実的には難しいです。そこが競馬予想家の悩みどころになります。

現在は均等買いの形で予想を出しています。馬券の種別は「単勝&複勝」、「馬連&ワイド」、「3連複」、「3連単」になります。「これらをすべてを買ってください」という意味ではなく、専門紙的な買い目の出し方をしています。

均等買いということもあり、積極的に穴予想で攻めるケースが多くなっています。堅い軸馬から流す場合は、いわゆる“ヒモ荒れ”を狙っていきます。もちろん、堅いレースとみた時は少ない点数で勝負します。

「予想を買うという行為に抵抗がある」、「買い目は自分で決めたい」という競馬ファンは多いです。しかし、これまでに提供してきた予想サイトのユーザーには、推奨されている穴馬を買い目に足したり、予想をアレンジして購入するという形で利用している方がおりました。

予想の出し方については、なるべく多くのお客さまのご要望に応えるべく、模索しつつ柔軟に変えていきたいと考えております。

専門紙の本紙予想時代から、ポツンと一人だけ◎を打った本命馬が激走することで定評がありました。高配当馬券的中にご期待ください。

予想の印や買い目だけでなく、「結論に至った根拠」もしっかりと書きます。記事の分量が多くなりすぎるという問題はあるのですが、「狙い馬の状態の解説」、「予想されるレース展開」、「騎手や調教師の本気度」などを丁寧に解説します。

競馬とは不確定要素が多く、結果を読むのは簡単ではありません。当たることもあれば外れることもあります。そんな競馬予想ではありますが、有益な情報をお届けできるよう、全力で取り組んでまいります。お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

【先週の予想コメント】

【先週の予想コメント】(日曜重賞レース、日曜後半レース、土曜メインレース、土曜後半レース)

【日曜重賞レース】

ジャパンカップ
3連単 1,780円
3連複  510円
◎シャフリヤール3着(2人気)
○※◎でヒット

東京12R
ジャパンカップ(GI) 11月28日(日) ダービー馬2騎に期待

東京の芝2400mで争われるGI競走。

正面スタンド前からのスタート、コーナーは4つ。1コーナーに入ってから向正面の中ほどまで緩めの下り坂が続く。3コーナー前に山があり、これを上って下ることに。4コーナー前からは緩い上り坂になり、直線に入って残り460m~300mは急めの上り坂になっている。直線距離は525.9m。

芝は連続開催の8週目で、Cコース使用2週目になっている。土曜の競馬を見ると、マイルのキャピタルS(L)が1分33秒0(良)で決着。中位の少し後ろを追走していたプリンスリターンが、直線で外に出すとグイグイ伸びて抜け切った。2着は好位のインから脚を使ったトラインで、3着は馬群を割って伸びてきたアオイクレアトール。1000m通過は58秒3で、上がりは11秒2-11秒7-11秒8の34秒7だった。

高速馬場とまではいかないが、それなりにスピードが出る状態。内も走れなくはなく、三分~五分どころぐらいの伸びがいいという印象である。日曜も同じような馬場になっている可能性が高い。

──────────────
以下、全頭診断と騎手評価(50音順)。全頭診断は相対評価、騎手評価は絶対評価で、騎手評価は騎乗馬との相性を考慮する場合がある。

【アリストテレス】評価A+ 騎手S
4歳、栗東。3歳の秋は中京で2勝クラスを勝ち、次走で菊花賞に挑戦した。ルメールが騎乗して、コントレイルを徹底マーク、右前に見て半馬身ほどの遅れ。適度にプレッシャーをかけ、馬場の良い外には出させないという意図も感じられた。直線はマッチレースに。外から出そうだったが、コントレイルも根性を出して伸びてクビ差の2着に終わった。4歳の緒戦は不良馬場の中でアメリカJCCをV。阪神大賞典(重馬場)は力んで走ってスタミナを残せずに7着に終わった。天皇賞(春)もハミを取って楽な道中でなく、それでも渋太く4着に入っている。宝塚記念は走りに活気がなく、反応もなくて9着。疲れがあったのだろう。夏場は休ませ、秋緒戦は京都大賞典(阪神)、攻め量は少ない感じ。リフレッシュされたことで行きたがる気合が戻り、好位の後ろでなだめつつの追走になった。直線に向いてキセキの外に出して追い出す。渋太く伸びて残り200mで先頭に並んだが、抜け出すまでの余力はない。粘り込もうとしたところ、外からマカヒキにハナだけ交わされた。開幕週でも少し力を要すぐらいの馬場。レースは最初の1000mが61秒6だったが、次の1000mが58秒1で、後半が厳しかった。ラスト1ハロンは13秒0もかかっている。その後は短期放牧に出され、栗東に戻ってからはCWコースと坂路で意欲的に乗られてきた。今週はCWコースで3頭併せの外。直線で少し強く押されると、大きな走りでしっかりと先着した。大外を通って64秒台-12秒級は速いし、量も質も前走より明らかに上である。叩いて大きく上向いている。左回りは2勝。府中はプリンシパルS(6着)の1走だけだが、特に問題はないだろう。デキが上がっての2400mなので、横山武史には特に序盤でハミを噛まないよう慎重に誘導してもらいたいところ。テン乗りになるし、稽古でも乗っていない。武史は追いに関しては現役トップクラスである。実際にコントレイルを負かしそうになったことがあるわけだし、スムーズなら上位争いが可能になる。
【ウインドジャマー】評価C 騎手B
4歳のセン馬、美浦。2歳の6月デビューで芝を使い、3歳の6月まで(0.2.3.5)で未勝利を脱せず。3歳の初めに去勢手術を施している。7月に函館ダ1700mを7馬身差で圧勝。以降はずっとダートを走ってきた。4歳の秋、神無月S(東京ダ1600m、ハンデ54キロ)で3勝クラスをクリア。外枠から出て好位の外で脚をタメ、直線で早めに抜け出して押し切るという内容だった。中間は藤沢和雄流で大きめを豊富に乗り込むというメニュー。今週は3頭併せの中、内にレイエンダ(オープン)。走りは軽快で、馬なりのまましっかり動いてラスト1ハロンは11秒7だった。デキに関して不安はない。芝で走れないわけではないが、実績はダート。2勝クラスを勝った時も3勝クラスを勝った時も抜けてソラをつかって遊んでいたので、まだ全能力が見えたわけではない。ただ、今回はOP、L、GIII、GIIを飛び越してのGI挑戦。メンバーを見ると流れには乗れるかもしれないが、後半の地力勝負に耐え、さらに切れる脚を使うのはさすがに難しい。

【オーソリティ】評価A+ 騎手S
4歳、美浦。祖母がシーザリオ。3歳の春に青葉賞をV。好位の後ろのインを進み、2コーナーでゴチャついて少し下がる。直線に向いて外に大きく動かすロスがあり、それでもグイグイ伸びて差し切ってみせた。高速馬場ではあったが、勝ち時計は2分23秒0(良)と優秀な数字。この時点で非凡な脚力とスタミナがあることは証明されていた。その後は骨折して休養に。復帰は同年の秋のアルゼンチン共和国杯になり、ハンデ54キロで好位からあっさり抜けて快勝した。続く有馬記念は流れに乗りながら、4コーナーで反応がなくなって14着に終わった。5歳になって緒戦のダイヤモンドS(ハンデ56キロ)は2着。ソツなく立ち回って直線でかなり早く抜け出し、少し苦しくなって54キロのグロンディオーズに差された。天皇賞(春)は大外17番枠、出脚がひと息で後方から。2周目の3コーナーを過ぎて上がっていったが、伸びる余力はなく、結果は10着だった。その後は骨折してふたたび長期休養に。復帰戦は前の年と同じくアルゼンチン共和国杯になる。ハンデは前年より3.5キロ重い57.5キロだった。好位で馬群の中に入り、スローの中で軽く抑えるぐらいの手応え。直線で前が開き、追い出して残り300mで早くも抜け出す。そのまま長くしっかりと伸び、2馬身半差で難なく勝ち切った。今回は中2週になるが、ウッドコースと坂路を併用して調整は意欲的だ。今週はウッドで3頭併せの外。直線で並んでから気合十分で、グリップが利いた力強い走りを見せる。ガッチリと抑えたまま同入し、ラスト1ハロンは11秒6だった。これまで最も短くて中6週だから詰めて使うのは初めてとも言えるが、攻めを見る限りでは疲れはなさそうだ。GIでは結果が出ていないが、すべて右回り。左回り、特に府中だと走りも伸びも違う。ルメールは同馬で2戦2勝で、いいイメージで乗ってくるだろう。自在に運べる点は有利だし、好勝負になっても。

【キセキ】評価A- 騎手A+
7歳、栗東。3歳の秋に不良馬場の中で菊花賞を制覇する。4歳の秋は天皇賞(秋)で3着、ジャパンカップで2着(アーモンドアイが2分20秒6のレコードでV、自身もレコードより速い2分20秒9で走破)、有馬記念で5着。5歳時は大阪杯で2着(クビ差)、宝塚記念で2着、有馬記念で5着。6歳時は宝塚記念で2着、天皇賞(秋)で5着。6歳の春はクイーンエリザベスII世カップ(香港)で4着、宝塚記念で5着。GI競走でこれだけの入着歴がある。昨年のジャパンカップはスイッチが入って大逃げを打ち、2000mを1分57秒5で通過した。さすがにバッタリときて、8着に沈んでいる。復帰戦の京都大賞典は、陣営によると「いかにも休み明けという雰囲気だった」とのこと。レースは外枠から好位の外に上がってなだめつつの追走に。4コーナーからしごいて早めに先頭に並ぶ。アリストテレスが来てからも根性を見せて抵抗していたが、最後は3着に落ちた。中間はCWコースと坂路で連日、1日置きとかに時計になるところを乗り、もの凄い意欲。1週前にはCWコースで64秒台-12秒台でビシッとやられている。今週はCWで大きめの稽古で、大外を回り、軽快に気持ち良さそうに走っていた。前回と中身が違っているのは間違いない。ゲート、折り合い…。気性面に問題がある同馬だが、前走では和田竜二がテン乗りながらうまく操っていたし、手が合うのかもしれない。決め手比べになるとつらいが、それを避ける乗り方をして頑張ることしばしば。ハマる可能性はあり、あながち軽視もできない。

【グランドグローリー】評価B 騎手S
5歳の牝馬、イギリス産馬、フランスからの挑戦。父オリンピックグローリーはデインヒル系で、クイーンエリザベス2世S(芝8F)などGIを4勝。母の父Daylamiはミルリーフ系で、ブリーダーズカップターフ(芝12F)、キングジョージ6世&クイーンエリザベスS(12F)などGIを7勝。2代母の父はマキアヴェリアン、3代母の父はLyphard。マイル~2000mがいい血統ではあるが、Sir Ivorが入っていたりして、欧州の重厚な血は根本が違う。スタミナを潜在させているはずだ。近走の走りは力強い。7月のヴィシー賞(GIII、芝2000m)は6頭立ての後方から。直線はみなが外に動き、外ラチ沿いをパワフルに伸びて抜け出した。7月のジャンロマネ賞(GI、芝2000m)でも外からグッと伸び、最後で交わしてGI勝ちを決めている。10月のオペラ賞(GI、芝2000m)も外から伸びてきて、さらに後ろから来たルジールにわずかに差されてしまった。来日したのは11月19日で、白井の競馬学校でじっくりと調整(ダートコース)。左回りと右回りの両方を使い、キャンターで乗られてきた。陣営によると、左右の回りを使うのは、筋肉のバランスを考慮してとのことである。水曜には少し強くやって、時計が72秒級-12秒級。伸びやかな走りを見せていたし、馬体も充実していた。木曜の夜に東京競馬場に到着し、金曜と土曜はダートコースでキャンターを乗られている。左回りには実績があり、2400mの距離にも対応できそうだ。欧州馬らしく、持続力に富んだ末脚が武器。いきなり日本の時計の速い競馬に対応できるかは課題になるが、とにかく前向きに長く伸びてくるので怖さもある。ヤネは凱旋門賞ジョッキーになった日本でもおなじみのクリスチャン・デムーロ。これが引退レースになる。

【コントレイル】評価S 騎手A+
4歳、栗東。皐月賞、ダービー、菊花賞を獲り、無敗のまま三冠馬に。特に菊花賞は馬場が悪い中で少しハミを噛んで走っていて、アリストテレスにプレッシャーをかけられる形にもなった。末をなくして大敗しておかしくない競馬…。それでも直線でアリストテレスとぶつかりながら叩き合い、抜かせずに勝ち切った。体は大きくなく、激闘のあと。まさかジャパンカップを使うとは思わなかったが、アーモンドアイの引退レースで、彼女と戦うために走らせることになった。矢作芳人師は「競馬界を盛り上げるため」とも話していて、無理に使ったGIだった。レースはタテ長の中位でなだめつつの追走に。直線は大外を伸ばすが、内にモタれ、右に行ったり、左に行ったりでフラついてしまう。それでも能力の高さで2着に伸びた。その後は休ませ、4歳の緒戦は大阪杯。馬体は成長し、前走比16キロ増の472キロだった。重馬場の中でもじっくり構えて普通に走れていたし、3コーナーを過ぎてグランアレグリアに被せていく感じも悪くなかった。しかし、4コーナーでモタつき、直線は頭が上がってしっかりと走れない。そのまま伸びはなく、周りもバテている分で3着(2着とは3/4馬身差)で入線した(逃げたレイパパレは4馬身差で圧勝)。秋は天皇賞(秋)から。7ヵ月ぶりでもビシビシと攻められて好仕上がりに映った。良発表ではあったが、当日は雨が降って水を含んだ状態だった。最内の1番枠。ゲート内で踏ん張ってしまって危なかったが、モタれながらも何とか五分に出る。道中は中位の内めで、行きたがるのを抑えるぐらいの手応えだった。直線は外に出して伸びてきたが、内にモタれてしまう。残り100mでは手前を替えて苦しそう。脚力が普通レベルではない分で2着に上がったが、いいレース内容とは言えなかった。今回は中3週。ゲート練習はしていて、リフレッシュ効果を狙ってプールにも入れている。1週前にCWコースで中を通ったものといえ62秒台好時計をマーク。今週は福永祐一が跨って坂路に入れ、気合を表に出し、首を使って推進力十分の飛ぶような走りを見せる。特に追われたわけでなく、時計は51秒0-36秒8-12秒0だった。福永は「昨年のジャパンカップがタフなローテーションで、そこで競馬に対してネガティブな感情を持ったのかな?」と話している。陣営がいろいろと対策を講じたことがプラスに出るといいが、ゲートがイヤになるとなかなか改善はされないので…。あと、かなりデキが良さそうなので、折り合いがポイントになる。この点は福永に任せるしかない。これが最後のレース、全力のコントレイルを見せてもらいたいところだ。

【サンレイポケット】評価A+ 騎手A-
6歳、栗東。脚部不安による1年4ヵ月の長い休養が入ったことがあったが、ジワジワと地力を強化してクラスを上げてきた。オープン入りを決めたのが5歳の6月、東京芝2400mの不良馬場を力強く勝ち切ったもの。次走で新潟記念を3着し、秋に毎日王冠で3着に健闘した。6歳になって、春に新潟大賞典で重賞初制覇。馬場の悪い内めを突き、早めに先頭に立って渋太く押し切るという内容だった。レースのラスト1ハロンが13秒3かかる消耗戦だった。秋はまず毎日王冠で6着と上々の走り。続く天皇賞(秋)では、押して流れに乗せ、内をロスなく立ち回る。直線でシュッとは加速しなかったが、長く脚を使って4着に食い込んだ。前3頭はエフフォーリア、コントレイル、グランアレグリアという怪物たち。5着とは1馬身3/4の差があった。その後は短期放牧に出され、栗東に戻ってからはしっかりと乗り込んできた。1週前にCWコースで終いに一杯に追われて先着。今週は坂路で終いに強めに押され、時計は53秒9-12秒2だった。動きはしっかりしていて、秋3走目でもデキはキープしている感じだ。今回は2ハロン延びて2400m。3勝クラス勝ちが不良馬場の2400mだったようにスタミナは豊富で、流れにも乗りやすい。どんな状況でも終いにしっかりと伸びてくる点は強調できる。うまく立ち回り、うまくエンジンをかけられると浮上するシーンも。

【シャドウディーヴァ】評価A- 騎手A+
5歳の牝馬、美浦。3歳の春にはオークス(勝ち馬ラヴズオンリーユー)で6着。中位の前のインを進み、直線で外に動かして早めに仕掛ける競馬に。勝ち負けに加わるかというシーンをつくり、最後はさすがに脚色が鈍った。正攻法で価値のある内容だった。秋の秋華賞は4着。直線で少し詰まるロスがあったが、しっかりと伸びてきた。4歳のエリザベス女王杯は8着。1番枠から中位のインを取って進んでいたが、3コーナーを過ぎて前が下がり、一緒に後方まで下がってしまう。直線で伸びを見せたが、少し捌きをミスし、それでも8着には上がった。5歳の秋に府中牝馬Sで重賞初制覇。後方で抑えて脚をタメ切り、直線で大外に出して追い出す。エンジンがかかって一頭だけ違う脚で猛然と伸び、先に抜けていたアンドラステが鈍ったところを差した。自身の上がりは33秒1だった。中間は放牧に出され、美浦に戻ってから坂路でしっかりと乗られている。1週前には横山典弘が跨って併せ馬。活気があり、キビキビした動きで51秒9-12秒1をマークした。今週は少し大きめの併せ馬で、それでも53秒2-12秒6が出ている。引き続きデキは良さそうだ。エリザベス女王杯を選択しなかったのは、左回りの方がモタれずにスムーズに走れるためである。ハーツクライ産駒で5歳にして成長軌道に乗った感あり。オークスの走り、あと、血統、馬体から2400mを克服する下地はある。ハミを噛んで走るところがある点が問題になるが、前走でタメにタメたことは勉強になっているだろう。決め手をフル発揮できると上位台頭まである。

【ジャパン】評価B 騎手B
5歳、イギリス産馬、アイルランドからの挑戦。父はサドラーズウェルズ直仔で、英ダービー、愛ダービー、キングジョージ6世&クイーンエリザベスSとGIを3勝したガリレオ。母の父はデインヒルで、全弟にパリ大賞を勝ったモーグルがいる。祖母の仔には凱旋門賞を制したサガミックスがいて、祖母の父は凱旋門賞馬サガスである。パワーとスタミナにあふれる血だ。3歳時には6月に英ダービーで3着に駆け、7月にパリ大賞で力強く抜け出してGI初制覇を決めると、続く英インターナショルS(GI)も粘り強く伸びる競馬で勝ち切った。続く凱旋門賞は、外から伸びて追い比べに加わり、最後は苦しくなっての4着だった。その後もトップクラスで活躍し、6歳になった秋、前走はアメリカのブリーダーズカップターフ。中団の追走から4コーナーで動いていき、ここで軽く躓く。直線はジリジリとしか伸びずに4着に終わった。11月6日にアメリカで走り、中2週で日本で走ることになる。来日したのは11月19日。白井の競馬学校では、同厩のブルームと一緒にキャンターでじっくりと乗られている。木曜の夜に東京競馬場に到着し、金曜も土曜もダートコースで時計になるところを2本乗った。タフなローテーションだが、欧州の馬に日本の常識は当てはまらない。2400mの時計を見ると、アメリカで走った前2走が共に2分26秒5でこれが最速。日本の芝はまた違うが、欧州でしか走っていない場合と比べると、対応はしやすいだろう。これまでの競馬を見ると、レースセンスは高そう。あとは武豊が動かせるかだ。これが引退レース。

【シャフリヤール】評価S 騎手S
3歳、栗東。全兄にアルアイン(皐月賞、大阪杯)。2歳の秋の新馬勝ち、3歳の2月の共同通信杯3着と、体つきが頼りなく、直線はトモが入り切らないのか頭が上がっていた。まだ実が入っていないという印象が強かった。3戦目は阪神芝1800m(外)の毎日杯。ゲートでフットワークが乱れて後手を踏み、抑えながら上がって4番手の追走になる。そのまま慎重に脚をタメ、直線は内めを伸ばす形に。しっかりと脚を使って残り200mを過ぎて抜け出し、グレートマジシャンの追撃を凌いで勝ち切った。時計の速い馬場ではあったが、1分43秒9(良)のレコード走だった。次はひと息入れてダービー。体ができていないので詰めては使えず、陣営も反動を心配していた。ビシビシとは攻められていなかったが、入念に乗られていた。レースは中位馬群で行きたがるのをなだめつつという追走ぶり。直線は外めで、スペースがなくなりそうになって外を弾いて進路をつくる。抜けてからはしっかりとした脚。先頭に立っていたエフフォーリアはかなり外に動いていて、その内を伸びて並んだ態勢でゴールした。わずかハナだけ勝っていた。毎日杯と同じように時計の出る馬場だったが、2分22秒5(良)はダービーレコードである。夏場は休ませ、秋は神戸新聞杯(中京)で復帰、馬場は不良。攻めでは動いていて、馬体はダービーから8キロ増えて452キロだった。無理に出さずにタメていったが、ハミを噛んで走っている。直線は馬場を意識して進路は外。しかし、坂で頭が上がり、フットワークも伸びずに脚を使えない。そのまま目立たずに4着に終わった。敗因は完全に道悪である。その後は放牧に出され、栗東に戻ってからはCWコースと坂路で意欲的な調整ぶり。2週前にCWで楽に65秒台、1週前はCWで終いにビシッと追われて11秒台の中ほどで先着。今週は川田将雅が跨って坂路で強い稽古はやらず、53秒8-12秒2の時計で同入した。馬体重はそう変わっていないようだが、見た目に幅が出て大きくなっている。放牧中にしっかりとリセットされ、短期間に成長も遂げた感じである。ヤネは毎日杯の時に手綱を取っていた川田、ダービーを勝った舞台。当日にテンションが高くなっていないかは課題になる。古馬とは初めて戦うことになり、コントレイルなどメンバーは強力。が、55キロで走れる利があるし、3歳で戴冠することも考えられる。要注目だ。

【ブルーム】評価B 騎手S
5歳、アイルランド産馬、アイルランドからの挑戦。父はガリレオ直仔で、英ダービー、愛ダービーなどGIを3勝したオーストラリア。母の父は短~マイルの系統のアクラメイション。全弟には愛ナショナルS(GI)2着のポイントロンズデイルがいる。3歳時には英ダービーで4着。5歳になった今年の7月にサンクルー大賞でGI初勝利を決めた。逃げてマイペースに持ち込み、直線で渋太く粘って勝ち切った。秋のフォワ賞は、日本のディープボンドが逃げて2番手から。直線で伸びてはいたが、ディープボンドが止まらず、そのまま2着だった。続く凱旋門賞では11着に敗れている。次はアメリカに飛んでブリーダーズカップターフ。出が良くなくて後方の追走になり、後半のコーナーで外をマクッていく。直線で一気に抜け出して押し切りそうなムードだったが、外から鋭く伸びてきたユビアーに交わされて2着に終わった。走破時計は2分26秒0だった。今年はすでに10戦していて、タフネスぶりが目立つ。中2週でアメリカ→日本(到着は11月19日)だが、白井の競馬学校では同厩のジャパンと一緒にキャンターでじっくりと乗られている。木曜の夜に東京競馬場に到着し、金曜も土曜もダートコースで時計になるところを2本乗った。速い馬場に対応してくる可能性があるし、ヤネは日本の競馬を知っているムーア。侮れない面はある。前走は後手に回ったが、今回はポジションを取りにいくか。

【マカヒキ】評価B 騎手A-
8歳、栗東。3歳時には皐月賞で大外から追い込んで2着。ダービーではサトノダイヤモンドとの接戦をハナ差で制して戴冠した。同年の秋にはフランスに遠征してニエル賞(GII)を勝ち、凱旋門賞は14着だった。ニエル賞以降は長く勝利が遠のいていたが、4歳時に大阪杯で4着、天皇賞(秋)で5着、ジャパンカップで4着、6歳時に大阪杯で4着、ジャパンカップで4着と、GIでも脚を使っていた。6歳時、一昨年のジャパンカップなど、直線で内めから横歩きで大きく外に動かすロスがあり、そこからグッと伸びていた。7歳だった昨年のジャパンカップは、速い流れで脚をタメられない感じで9着に終わっている。8歳の秋を迎え、京都大賞典で5年1ヵ月ぶりの勝利。中位につけてうながしつつの追走だったが、直線でしごかれながら馬群を割ってきて、残り100mでアリストテレスの外へ。ラスト1ハロンが13秒0とかかったこともあり、渋太く差してハナ差で勝ち切った。その後は放牧に出さず、在厩して調整。友道康夫厩舎らしく、ハードに乗られてきた。1週前はCWコースで長めから追い、今週は坂路で強くはやらずに53秒5-12秒6をマークした。8歳馬だけに攻めでガツガツとは動かず、ただ、元気いっぱいといった感じだ。骨折による休養、あと、休みを入れて大事に使ってきたので、8歳でもキャリアは24戦と多くない。相手は強いが、混戦になれば脚は使ってくる。

【ムイトオブリガード】評価C 騎手B
7歳、栗東。祖母がシンコウラブリイ(マイルチャンピオンシップ)。4歳の春に府中の芝2400mで旧1000万下を同着で勝っていて、この時の時計が2分22秒9(良)。同じ日のダービーを制したのがワグネリアンで、こちらは勝ち時計は2分23秒6だった。ただ、比較することはいいわけではない。5歳の春には大阪杯に挑戦。GIの流れで徐々に離されたが、直線で外に出して脚を使い、0秒6差の8着と上々の走りを見せた。同年の秋にアルゼンチン共和国杯で重賞勝ちを決め、続くジャパンカップは離された8着だった。6歳時は1走しかしておらず、阪神大賞典の4着。7歳になった今年は、6戦して掲示板に載れていない。ただ、春の新潟大賞典(ハンデ57キロ)では大外からジリジリとでもしっかり伸びていて、結果は0秒4差の7着。前走の天皇賞(秋)では初めてブリンカーを着け、タメる競馬だったといえ行きっぷりは悪くなかった。直線は外を攻め、瞬発力の差で一旦は最後尾に下がる。バテはしないで自分なりに脚を使った分、5頭を抜いて10着で入線した。中間はCWコースを中心に意欲的に乗られ、今週は格下馬が相手といえストライドが伸びた大きな走りで先着している。時計は65秒台-12秒級だった。いいデキにあるのは間違いない。ブリンカー着用2戦目、2ハロン延びて3勝している府中の芝2400m。動かずに黙って乗れば、上位はともかく、ソコソコの着順に上がるかもしれない。

【モズベッロ】評価C 騎手A-
5歳、栗東。4歳の1月に日経新春杯で重賞制覇。ハンデが52キロと軽く、相手にも恵まれたが、直線で外から一気に抜けて2着馬に2馬身半の差をつけた。同年の天皇賞(春)は、力んだ走りになって7着。続く宝塚記念では、脚をタメて乗って3コーナー過ぎから外を進出し、渋太く伸びて3着に上がった。勝ったクロノジェネシスは6馬身差の圧勝で、2着だったキセキからも5馬身の差があった。5歳になって、春の大阪杯で重馬場の中を2着。道悪で動けなかったものといえ、コントレイル(3着)、グランアレグリア(4着)を交わしての好走だった。宝塚記念はいつもの競馬で3コーナーから外を動いたが、4コーナーで勢いが鈍り気味になって8着に終わった。夏場は放牧に出していたが、暑さが応えたようで、栗東に戻ってからの気配がひと息。攻めでもいつもより動けず、緒戦の京都大賞典は見せ場なしの13着に終わった。続く天皇賞(秋)も結果は13着。ゲートの出は悪く、中位の後ろのインに上がって追走ぶりは悪くない。直線で進路を探すようなところがあったが、余力はなくて、脚が上がってしまった。中間は栗東の坂路でしっかりと乗られてきた。今週は52秒9-12秒9。動きは重たく見えたが、同馬の攻めはこんなものである。距離が延びるのはプラス。折り合いに気をつけて運べば、後半のどこかで脚は使うだろう。上位に踏み込むまで持続させるのは簡単ではない。

【ユーキャンスマイル】評価B 騎手A-
6歳、栗東。母は秋華賞2着のムードインディゴ。3歳時に菊花賞で3着。4歳時は天皇賞(春)で5着し、天皇賞(秋)は4着(直線で外に動かすロスあり)、ジャパンカップは5着。5歳時は春に阪神大賞典を勝ち、天皇賞(春)は4着。同年の秋のジャパンカップは、見せ場なしの12着に終わった。6歳になった今年は、春に重馬場の中で阪神大賞典を2着し、天皇賞(春)は7着。秋緒戦の天皇賞(秋)は、大外16番枠で、ゲートで開いて少し外にヨレて後方からの競馬に。直線は最外を攻め、33秒4の上がりで伸びてきた。9着でも悪い走りではなかった。中間は在厩して調整してきた。坂路とCWコースで乗られ、最終追いは芝コースの併せ馬、相手はウーリリ(オープン)。大きく追走して内に併せ、楽な感じでしっかりと動いて同入した。時計は64秒級-11秒台の中ほどだった。叩いて上向いているのは確実で、陣営は「去年とは全然違う」と話している。もともと左回りの方が走りが良く、距離が2400mに延びるのもいい。形になっているので後ろからにはなるだろうが、ズブいというわけでないし、少し出して置かれないように乗ってくる可能性がある。もつれる展開になるとあるいは。

【ユーバーレーベン】評価B 騎手A+
3歳の牝馬、美浦。岡田一族。デビュー時は2戦目に札幌2歳Sでソダシの2歳レコード駆けとクビ差の2着。暮れの阪神ジュベナイルFでは、外からグイグイ伸びてハナ+クビ差の3着に追い込んだ。4歳になって、春にオークスを制覇。じっくりと脚をタメ、4コーナーで外を動かしていく。直線はグッと伸びて残り200mの前で早くも先頭に。抜け出して物見をする感じでフラフラしていたが、渋太さを見せて押し切った。馬場状態を考えると、2分24秒5(良)の勝ち時計は強調できない数字ではある。オークスのあとに脚元に不安が出て、秋はぶっつけで秋華賞に挑むことになった。左にヨレてゲートをしっかりと出られず、後方で追走ぶりもスムーズではない。フットワークが小さかった。直線は外を攻めたが、ミルコ・デムーロも本気で追う気はない感じで、脚を使えぬまま13着に終わった。中間は在厩して調整。ウッドコースと坂路を併用して入念に乗り込んできた。1週前は遅れたが、動きが悪かったわけではない。今週は3頭併せの真ん中で大きめの稽古。持ったままで外と同入し、ラスト1ハロンは11秒9だった。もっと体にボリュームが出るといいが、前回よりは良くなっている感じだ。53キロで走れるのは有利な材料。良化した分で可能性はあるが、相手はかなり強い。

【ロードマイウェイ】評価C 騎手B
5歳、栗東。3代母がシンコウラブリイ(マイルチャンピオンシップ)。3歳の6月から5連勝で11月のチャンレンジカップ(阪神芝2000m(内))をV。4歳の春の大阪杯がキャリア唯一のGI挑戦で、結果はしんがりの12着だった。ただ、スタート直後にヨレてトモを捻る感じになり、あとはヤネが動かそうとしていなかった。5歳の今年は、これまでに8戦。秋の京都大賞典は下げて後方をじっくりと進み、直線でジリジリと脚を使って5着で入線した。続くアルゼンチン共和国杯(ハンデ56キロ)は13着。軽くアオッて出て、道中は最後方で抑えつつの追走に。直線は内めを突いたが、頭が上がって伸びはなかった。今回は中2週の再遠征。今週は坂路に入れ、軽くうながす感じで53秒2-12秒5をマークした。上積みとなると微妙だが、動き自体は悪くなかった。京都大賞典で距離にメドは立てているが、GIのメンバーでは厳しい戦いになる。

【ワグネリアン】評価B 騎手A-
6歳、栗東。3歳時にダービーを制覇。外の17番枠で楽な状況でなかったが、福永祐一がうまく流れに乗せ、直線で渋太く差した。4歳の春には大阪杯でラチ沿いを伸びてクビ+クビ差の3着。同年の秋は天皇賞(秋)が5着、ジャパンカップが重馬場の中で3着で、どちらも直線はよく伸びていた。5歳の春は大阪杯で5着。離れた5番手のインでタメていたが、3~4コーナーで動けずに下がってしまう。直線は脚を使っていた。続く宝塚記念で13着に敗れたあと、ノドの手術を施されている。6歳の2月に京都記念で復帰。外からジリジリと伸びての5着だった。大阪杯は道悪の中で出していってハミを噛んだ走りに。4コーナーで手応えがなくなり、後退して12着に終わった。秋緒戦は富士S、キャリア初のマイル。出は五分だったが、自然と下がって中位の少し後ろの追走になる。流れに戸惑うどころか、掛かるぐらいの行きっぷりだった。直線は外を攻め、弾けないまでも渋太く伸びて6着に上がった。中間は坂路とコースを併用して乗り込んいたが、17日に元気がなかったとのことで、1週前に時計になるところを乗れなかった。これはやはり心配である。今週は戸崎圭太が跨ってCWコースで格下馬と併せ馬。追走して前向きを見せていたが、内に併せて終いに一杯に追わると、煽られて遅れてしまった。時計は66秒台-12秒台だった。GIを戦うにあたり、仕上げの過程は万全ではない。マイルを使って刺激を与え、ダービーを勝った舞台。ただ、富士Sの感じだと、折り合いが課題になる。タメが利き、直線の伸び脚を引き出すことができれば。

──────────────
3頭いる外国馬は古馬のGI勝ちあり。日本馬15頭には6頭のGI馬がいて、ただ、古馬のGIを勝ったことがある馬がいない。異例の状況だろう。4世代のダービー馬がいて、騎乗していたのは2頭が川田将雅、2頭が福永祐一だった。

気性面に課題があるキセキがいるので、レース展開、ペースは読みづらい。昨年はまともに掛かって大逃げになり、1000m通過が57秒9、2000m通過が1分57秒5という速いラップになった。今年は逃げるかもしれないし、好位に控えて途中からレースを動かしにかかる可能性もある。

藤原英昭厩舎(栗東)の3歳馬シャフリヤールに◎を打った。

春は体つきが頼りなかったが、そんな段階でダービーをレースレコードで制覇。ハナ差の2着だったエフフォーリアが天皇賞(秋)を制している。

秋緒戦の神戸新聞杯は道悪に苦しんで4着。ガタッと来ないか心配されたが、放牧に出して疲れを取り、栗東では春よりもハードに攻められている。体も少しガッチリとした印象だ。

ヤネは確かな腕を持っている川田将雅、3歳のアローワンスがあって斤量は55キロ。コントレイルら強豪と戦うことになるが、今のデキで舞台が府中の芝2400mなら戴冠するチャンスがあるだろう。内の4番枠を引き、どう捌いてくるかが鍵になる。

強敵はやはり矢作芳人厩舎の4歳馬コントレイル。天皇賞(秋)を2着して中3週の競馬になるが、攻めでは活気を増している。ゲートが怪しくなっているので、その点をクリアしてもらいたいところ。2番枠から福永祐一がどう乗ってくるかだが、引退レースを勝利で飾るシーンも。

▲は天皇賞(秋)で4着に健闘したサンレイポケット、△は3歳時に菊花賞でコントレイルとクビ差の2着に駆けているアリストテレス。※は府中で強さを見せるオーソリティで、何か仕掛けてきそうなキセキ、切れる牝馬シャドウディーヴァにも注意を払いたい。

連勝式はシャフリヤールとコントレイルの2騎を中心に。配当は合わせてある。

◎4番シャフリヤール
○2番コントレイル
▲12番サンレイポケット
△9番アリストテレス
※7番オーソリティ
×5番キセキ
×11番シャドウディーヴァ

【単勝】4番(20%)
【複勝】4番(80%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
4→2.5.7.9.11.12
【馬連&ワイド】
2-4・2-4・2-4
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
2.4→5.7.9.11.12(5点)
【3連複】
2-4-7(1点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
4.2→5.7.9.11.12(30点)
4.2→7.9(12点)
【3連単】
2-4-7・2-4-7・2-7-4・2-4-9

━━━━━━━━━━━━━━
阪神12R
京阪杯(GIII) 11月28日(日) 軽量の3歳牝馬狙い

阪神の芝1200m(内)で争われるGIII競走。

向正面からのスタート、内回りでワンターンのコース。3コーナーの残り800mから軽い下り坂が続き、直線残り200m~100mが急な上り坂になっている。直線距離は359.1m(Bコース使用時)。もちろん競馬によるが、残り800mからペースが上がり、ラスト1ハロンが少しかかるというラップ構成になりやすい。

芝は連続開催の8週目で、Aコース使用8週目になっている。JRAからは「コース全体を通して傷みが目立ってきました。特に内回り3コーナーから4コーナーと正面直線の傷みが大きくなってきています」と発表があった。

土曜には2勝クラスの芝1200m(内)戦が組まれていて、勝ち時計が1分09秒3(良)。レースは3ハロン通過が33秒5というハイペースになり、2番手を追走していたアールラプチャーが内めから抜け出して勝利した。2着のラヴケリーと3着のリャスナは外から差したものである。

外伸びが顕著になると思われたが、意外と内を通った勢力が頑張っていた。外も悪くなってきていて、内と外の差は極端には大きくないのかもしれない。

──────────────
以下、全頭診断と騎手評価(50音順)。全頭診断は相対評価、騎手評価は絶対評価で、騎手評価は騎乗馬との相性を考慮する場合がある。

【アイラブテーラー】評価B 騎手A+
5歳の牝馬、栗東。3歳時に本来の京都での施行だった当レースで2着。4コーナーで前の馬が落馬し、それを避けるために引いて下がってしまう。それでも直線で馬群を割ってグイグイ伸びて連対圏に飛び込んできた。阪神の芝1200m(内)は4歳時にタンザナイトSで4着に駆けている。出は良かったが、後方に下げ、道中は行きたがるのを抑えるぐらいの手応え。直線は内めを突いて少し捌きづらいところがあり、それでもハナ+クビ+ハナの小差まで伸びた。5歳になった今年の秋は、信越Sは川又賢治がうまく誘導できずに7着、続くスワンSは最後方追走から大外を回して0秒4差の8着まで詰めた。中間は坂路で乗り込み、今週は終いに強めに追って53秒9-12秒2。頭を高くして走るところがあったが、最後はスッと伸びていた。上積みとなると微妙ではある。ゲートが不安定で後方からの競馬になることが多いが、ズブい追い込み馬ではない。荒れた馬場は問題なく、うまく踏み込めれば浮上するシーンも。

【アウィルアウェイ】評価B 騎手A-
5歳の牝馬、栗東。全兄にインディチャンプ(安田記念、マイルチャンピオンシップ)。3歳時に当レース(京都)で4着。4コーナーで前の馬が落馬し、脚を引っかけてしまう。それでも直線で少し外に動かして伸びてきた。年が明けて4歳の2月に京都のシルクロードSを55キロのハンデで豪快に差し切って重賞勝ちを決めている。同年の秋のスプリターズSでは、最後方追走から大外を伸びて3着に上がった。グランアレグリアが快勝したレースで、2着ダノンスマッシュとの差は半馬身だった。流れ自体は向いた。5歳になった今年の夏口には、小倉のCBC賞で3着。超高速馬場でJRAレコードで決着する中、55.5キロのハンデを背負いながら0秒2差の3着に伸びた。逃げ切ったファストフォースはハンデが52キロ、2着が次走でスプリンターズSを制覇することになる53キロのピクシーナイト。最後はさすがに同じ脚になっていた。続く北九州記念は攻めが大きめのみで、12キロ増で動けず14着。少し絞ったスプリンターズSも脚を使えずの14着だった。中間は放牧に出され、栗東に戻ってからは坂路でじっくりと乗られてきた。特別に速い時計は出しておらず、今週はジョッキー騎乗で、少し手綱を押されて54秒1-12秒5。頭が高く、推進力はひと息だった。仕上がりはまずまずといった程度か。CBC賞の疲れが尾を引いている可能性はあるが、実績から注意は必要になる。

【アストラエンブレム】評価B 騎手A+
8歳のセン馬、美浦。少し古い話になるが、4歳時にエプソムカップで2着、新潟記念で2着。7歳だった昨年の12月に中山のラピスラズリSで初めて1200mを使い、58キロを背負いながら大外から追い込んで勝ち切ってみせた。8歳になった今年の春には高松宮記念に挑戦している(13着)。続く安土城S(ハンデ57キロ)は結果こそ9着だったが、レコード決着の中でジリジリとは脚を使っていた。夏のキーンランドカップは5着。出していって流れに乗せたが、徐々に下がっていく。4コーナーから外に動かして少しロスのある競馬になり、それでも渋太く伸びて5着(0秒3差)に上がった。その後は放牧に出され、美浦に戻ってからはウッドコースと坂路を併用して入念に乗り込んできた。今週は坂路に入れ、気合の乗った走りを見せて53秒0-38秒6-12秒6。動ける仕上がりにあるとみていい。阪神は芝1800m(外)でオープンの大阪城Sを勝った実績あり。シュッと加速して切れる脚を使うタイプではないので、馬場は荒れているぐらいでいいだろう。混戦で上がりがかかる競馬になれば。なお、チークピーシズを着用する予定。

【エイティーンガール】評価A- 騎手B
5歳の牝馬、栗東。4歳の2月にシルクロードSをハンデ53キロで2着。後方に下げて脚をタメ、直線で外に動かすと、アウィルアウェイ(55キロ)を追う形でしっかりと伸びた。クビ差まで迫った。同年の夏には札幌のキーンランドカップを重馬場の中でV。いつも通りの後方からの競馬だったが、3コーナーを過ぎて上がっていく時の手応えが抜群だった。直線で追われると大外から力強く伸び、抜けて1馬身1/4差で快勝した。5歳になって、春の高松宮記念は、直線で最外を攻める形になりながら脚を使って0秒4差の7着で入線している。夏のキーンランドカップは、前の年から1キロ増えて55キロ。トモが落ちた時にスタートを切られて後方からの競馬に。ガッチリと抑えながら徐々に上がっていき、直線で外からグッと伸びた。51キロのレイハリアに襲いかかり、アタマだけ届いていなかった。続くスプリンターズSは13着。ゲート内で踏ん張ってしまってうまく出られず、少し行って内から寄られる不利があった。直線は自身なりに脚を使っていて、上がりは33秒4だった。攻めはCWコースで4ハロン中心。走る気持ちが強く、すぐに速い時計になってしまう。今週はジョッキー騎乗で外を回る形。伸びやかなフットワークで、気持ち良さそうに走っていた。時計は51秒級-12秒級だった。きっちりと仕上がっている感じだ。阪神では2勝していて、力の要る馬場は得意。ゲートが課題になるが、しっかりとタメが利けば直線は確実に伸びてくる。あまりに手応えがいいと、少し早く動かすかもしれない。うまくハマれば上位争いに。

【オールアットワンス】評価A- 騎手A+
3歳の牝馬、美浦。2歳の夏に福島で新馬勝ち。秋に中山でオープンのカンナSを逃げ切って連勝を決めたが、直線はラチにモタれていた。3歳になって、春に重賞の葵Sで3着。好位の後ろにつけて力んで走っていたが、直線に向いて渋太く伸びてくる。最後は苦しくなり、それでも馬券に残った。夏のアイビスサマーダッシュは、51キロという大きな斤量利あり。有利な外の14番枠で、少し出すと前を見て楽な走りだった。抑えたまま先頭に並び、追われてしっかりと伸びる。外のライオンボス(57キロ)を抜かせずに重賞タイトルを勝ち取った。54秒2(良)と時計は優秀。自身の上がりは32秒0で、ラスト1ハロンは11秒1だった。そのあとは放牧に出して休ませ、このレースを目標に帰厩。ウッドコース中心で本数は少ないが、気性的にこれでいいのだろう。今週は馬任せで54秒2-11秒9。少し頭を下げ、グリップを利かせてしっかりと走っていた。闘争心が強すぎて息を入れるのが難しいし、阪神の馬場は荒れた状態。状況的には楽でないが、スピード値は上位で、53キロで走れる利もある。先行しそうな中では最も内の4番枠に入っていて、石川裕紀人がどう誘導するかは出脚次第ということになるか。いずれにせよ、なだめて息を入れてもらいたいところだ。抑えが利けば、粘り込みが可能になる。長距離輸送はクリアしないといけない。

【サヴォワールエメ】評価A- 騎手B
5歳の牝馬、栗東。デビュー時には、新馬を勝って2戦目に阪神ジュベナイルFに挑戦。後手を踏んで後方の追走になったが、直線でジリジリと脚を使って8着と上々の走りを見せた。3勝目までは1600mと2000mで、5歳になって1200mを使うようになった。夏の小倉の佐世保Sは、ゲートがひと息で、4コーナーではかなり外を回すロスあり。それでも直線で伸びて0秒1差の3着に食い込んだ。続くテレQ杯で2番手から抜けて3勝クラスをクリアする。今回と同じ舞台のオパールS(L)は、ハンデが最軽量の51キロ。2番枠から出していって好位のインにつける。行きっぷりは上々、まったくロスのない競馬。直線で追われて頭が高くなるが、これはもともとのフォームである。逃げたアスタールビーにジリジリと迫り、最後で抜けて勝ち切った。中間は栗東で意欲的に乗られてきた。1週前にCWコースで65秒台-12秒0で追われ、これが本追い切りのようなもの。今週は坂路で流して57秒7-12秒6だった。馬体が充実していて、デキの良さがうかがえる。斤量は3キロ増えて54キロになるが、自身は問題にしない数字。阪神は3勝していて、マイル以上の距離でも持久力を発揮していた。力の要る馬場は得意な部類である。完全に形ができた感じ。重賞の舞台でも侮れないムードだ。

【シヴァージ】評価A+ 騎手A-
6歳、アメリカ産馬、栗東。4勝目まではダート。4歳の暮れから芝を使いはじめる。5歳の高松宮記念では、道悪の中を外から脚を使って5着。同年11月の京阪杯(阪神)では、大外から伸びて0秒2差の5着に上がった。6歳の2月にシルクロードS(中京、ハンデ56キロ)で待望の重賞初制覇。中位の後ろにつけ、4コーナーで外を早めに動かす。直線は大きな走りでグイグイと伸び、交わし切って1馬身1/4差で快勝した。5月の安土城Sは、57キロのハンデでレコード決着の中を2着。続く府中のパラダイスSは5着に終わったが、中3週で坂路で大きめしか乗っておらず、きちんと仕上げているとは思えない状況だった。秋のスプリンターズSは、しっかり攻め込んで好仕上がり。ゲートが開いてすぐにトモが入るタイプではないが、出はいつもよりマシで、押してポジションを取りにいく。好位のインの後ろにつけ、出した分で抑えるぐらいの手応え。直線で少しだけ待つ感じがあったが、最後はしっかりと伸び、外のレシステンシアと並ぶ形でゴールした。1分07秒1で勝ったピクシーナイトは強すぎで、2着レシステンシアとアタマ差の3着だった。その後は放牧に出され、栗東に戻ってからCWコースと坂路でしっかりと負荷をかけてきた。坂路に入れた今週は、楽に51秒4-37秒4-12秒2の好時計。パワフルに登坂する姿が目立っていた。いい仕上がりにあるのは間違いない。速い時計で走れているが、荒れてパワーが要求される馬場は望むところ。斤量は57キロ、軽い3歳馬などいるが、本格化した今なら確実に末を伸ばしてくる。ポジションはゲートのトモの入り次第ということになるか。前走を見ると、吉田隼人は手が合うのかもしれない。当然のこと主力視。

【シゲルピンクルビー】評価A+ 騎手A-
3歳の牝馬、栗東。姉にシゲルピンクダイヤ(桜花賞2着、秋華賞3着)。今年の3月に阪神の芝1400m(内)でフィリーズレビューを制覇した。出が良く、抑えて下げて好位から。レースが流れている中で追走ぶりは良かった。直線で外に動かし、追われてジワジワと伸びる。最後でヨカヨカをとらえた。長く脚を使っていて、クビ差でも強い勝ちっぷりだった。続く桜花賞は外の15番枠から出て、外の追走で力んだ走りに。脚を残せず、16着に終わった。6月の函館スプリントSは、内でタメて直線はラチ沿いを突く形に。外から寄られ、ほとんど追えずの9着だった。夏の北九州記念は雨が降る中での戦いで、ハンデは52キロ。中位の前でタメる競馬をして、直線は馬場の四分どころぐらいを走らせる。外の2頭の伸びが良かったが、自身もしっかりと脚を使って4着で入線した。9月のセントウルSは、大外の17番枠でスタートで外にヨレ、道中は外の追走で掛かるシーンあり。疲れがあったような走りで、結果は11着だった。その後は放牧に出して気持ちをリフレッシュさせ、栗東に戻ってから入念に乗り込んできた。1週前はジョッキー騎乗でCWコースでやられて66秒台-11秒台。今週は坂路に入れて終い重視のメニューで、最後で少し気合をつけられると、スピード感あふれる伸びで駆け抜けた。時計は53秒1-12秒0だった。活気があって、いい仕上がりにある。阪神の1200mは合うはずで、荒れた馬場にも対応できるだろう。53キロで走れる利があるし、穴候補として注目したい。

【ソーグリッタリング】評価B 騎手B
7歳、栗東。妹にマジックキャッスル(秋華賞2着、マイルチャンピオンシップ3着)。芝の1600m~1800mを主戦場としてキャリアを積んできた。5歳の春にリステッド競走を連勝し、エプソムカップで3着、関屋記念で3着。6歳の春には、重馬場のエプソムカップを渋太く伸びて2着に好走した。その後は休みがちで最高が7着。今年の春のダービー卿チャレンジTは、チークピーシズを着用したものの伸びずに12着。秋の富士Sでは初めてブリンカーを着け、向正面で掛かって上がって直線で淡白に止まった(17着)その後は放牧に出され、栗東に戻ってから熱心に乗られている。今週はCWコースに入れて66秒級-12秒級の時計で格下馬に楽に先着している。デキ自体は良さそうだ。今回は距離を縮めて、キャリア初の1200m。もともと行きっぷりは良すぎるぐらいで、対応できるスピードはある。いきなり重賞でどうかというところはあるが。パワーがあって、荒れた馬場にも対応できる。動かさずに自然体で終いに賭けるような競馬をするかもしれず、それがハマる可能性がないとは言えない。今回もブリンカーを着けて臨む。

【タイセイビジョン】評価A- 騎手A-
4歳、栗東。デビュー時に京王杯2歳Sを2歳レコードで勝ち、続く朝日杯フューチュリティSではサリオスの2着(2馬身半差)。3歳になって春にアーリントンカップ(阪神芝1600m(外))を2馬身差で快勝し、NHKマイルカップでは力んでチグハグな競馬になりながら4着に健闘している。4歳になって、今年の7月にはCBC賞(小倉)で4着。速い流れで、道中は少し押っつけてという追走になった。直線で伸びてきたが、残り100mで軽くブレーキを踏んでしまう。内に切り替えて脚は使っていた。秋のセントウルSは、ゲートに突進したところでスタートを切られ、後手に回ってしまう。道中は後方でハミを噛んでリズムが悪い。それでも直線は外から伸びて0秒5差の7着に上がった。自身の上がりは32秒7だった。スプリンターズSはゲートで軽くアオり、少し行って内からぶつけられる。最後方を進んで直線は大外を攻め、伸びは見せて12着だった。後方からでのものではあるが、33秒2の上がりはメンバー中で最速の数字である。中間はCWコースで幸英明が熱心に稽古をつけてきた。今週は中ほどを通って64秒級-12秒級。どうしても道中のラップが速くなってしまうが、直線で我慢して伸びていた。馬体重の増減が激しく、今回は少しすっきりと見せている感じである。スタートが安定せず、気性が悪くてスムーズな競馬ができないことが多い。ただ、スピード、脚力は相当なモノを持っている。荒れた馬場の阪神芝1200m(内)という条件は悪くないはずだし、力を出せれば上位台頭が可能に。

【ファストフォース】評価A- 騎手B
5歳、栗東。中央デビューで地方に転出し、中央に戻ってきた。今年の夏に格上挑戦の形でCBC賞(小倉)を使って重賞制覇を決めている。8ヵ月ぶりでも馬体を絞って仕上げ、ハンデが52キロ、初ブリンカー着、内の3番枠で押してハナにこだわる競馬。超高速馬場の中、テンの3ハロンを32秒3で通過する。そのあとの2ハロンも10秒9-11秒1と速いラップを続けた。4コーナー前から早めに手綱をしごいていって、意を決した逃げ込み作戦。最後は少し鈍ってピクシーナイトが迫ってきたが、半馬身差で押し切った。ラスト1ハロンは11秒7で、勝ち時計の1分06秒0(良)はJRAレコードだった。夏の北九州記念は、ハンデが3キロ増えて55キロ。テンに出し、馬場の悪い内を避けて外を走らせる。道中は勝ったヨカヨカ(51キロ)にマークされる形。直線は外のヨコヨカの方が良く伸びたが、こちらもしっかりと脚を使って2着に上がった。秋のスプリンターズSは57キロ。馬群の中で時に軽く気合をつけられ、脚をタメながらの追走とはいかなかった。直線は内めに入り、伸びずに15着に終わっている。栗東ではプールを併用して、坂路を中心にしっかりと乗り込んできた。1週前には小崎稜也が跨り、終いにビシッと追われて51秒2-12秒0。今週も小崎が乗って併せ馬でやられた。少し頭が高くなっていたが、渋太く脚を使って先着し、51秒0-36秒4-12秒1と速い時計になった。寒い時期の大型馬だが、仕上がりは良さそうだ。阪神の芝1200m(内)では1勝クラスを強い競馬で勝っていて、この時が重馬場だった。鉄砲は利くし、荒れた馬場もこなす。小崎は甘さのあるジョッキーだが、同馬には以前に騎乗したことがあり、中間に稽古もつけてきた。慌てずに流れに乗せ、終いを残す形で力を引き出してもらいたいところだ。警戒が必要になる。

【ミッキーブリランテ】評価A- 騎手A+
5歳、栗東。弟にダノンザキッド(ホープフルS、マイルチャンピオンシップ3着)。3歳時にシンザン記念で3着。4歳の春に京都で3勝クラスをクリアしてオープン入り。5歳になった今年の1月に中山の芝1600mでリステッド競走を勝ち、続く阪急杯をレシステンシアのレコード駆けの2着に食い込んだ。次走の高松宮記念がキャリア初の1200m。大外18番枠で外にヨレて出たが、早めに馬群に入って脚をタメる。直線で外に出し、ジリジリと脚を使って0秒6差の10着で入線した。5月の京王杯スプリングカップは4着。6月の函館スプリントSでは、外から渋太く伸びてクビ+ハナ差の3着に好走した。8月のキーンランドカップは10着に終わったが、攻め量が少なく、急仕上げで動けなかったものである。秋のスプリンターズSはゲートをボコッと出て、押して中位へ。直線はジリジリの伸びで切れる脚は使えなかったが、今年のレベルを考えると、9着でも悪い走りではない。その後は放牧に出され、栗東に戻って坂路の1本目でいきなり51秒2が出た。今週は坂井瑠星が跨り、併せ馬で強くはやらない調整。落ちていた障害物を避ける場面があったが、パワフルな動きで先着して53秒0-12秒7をマークした。仕上がりは、かなり良さそうだ。もともと前進気勢が強く、1200mへの適性は感じさせていた。阪神は問題ないし、馬場は荒れて時計がかかるぐらいの方がいい。ゲートが課題にはなるが、ヤネはガッツリと強く追ってくる坂井瑠星だし、穴として注意すべき。

【ライトオンキュー】評価B 騎手B
6歳、栗東。4歳時に京都で行われた京阪杯をV。直線は馬場の良い外めを走らせ、一気に抜け出して快勝した。5歳の夏にはUHB賞(ハンデ57キロ)を2馬身差で完勝。続いて札幌に滞在しての中1週でキーンランドカップに挑む。重馬場の中で脚をタメ、4コーナーで外を攻めるが、かなり外を回る形になってしまった。しかも、少し脚を使わせている。直線に向くとしっかり伸びて残り200mを過ぎて抜け出したが、最後は鈍ってエイティーンガールに差し込まれてしまった。力を示した2着ではあり、古川吉洋の騎乗は強引すぎた。秋のスプリンターSは9着。流れに乗せる競馬で外を追走する形になり、伸びる力を残せなった。6歳になって、今年は1月にシルクロードS(中京)を2着。インでタメ、直線で内めを伸ばして残り200mを過ぎて完全に抜ける形になったが、最後は脚色が鈍り、56キロのシヴァージに鋭く交わされた。続く高松宮記念は鼻出血を発症して17着に終わっている。その後はじっくりと休ませ、栗東に戻ってからは鼻出血の影響を考慮しながらの調整。それでも坂路では動くタイプで、1週前にはジョッキー騎乗で50秒1-36秒6-12秒9が出た。今週の併せ馬では、終いにしっかりと追われて先着。時計は51秒-36秒8-12秒2だった。体はできているように映り、陣営は「叩くと上積みがなく、休み明けが勝負の馬」と話している。阪神は1走だけで、2歳時の朝日杯フューチュリティS(12着)のみ。適性に問題ないはずで、力の要る馬場は得意にしている。ヤネは雑なコース取りをするケースが多い古川。同馬をつかんではいて、阪神の芝が荒れていることを考えると、少し外を回す形になっても問題はないかもしれない。斤量は58キロと楽でない数字。底力で脚を使ってはくるだろうが、鼻出血明けの分と斤量が重い分が最後の踏ん張りに影響する可能性がある。

【ラヴィングアンサー】評価A- 騎手A-
7歳、栗東。6歳の春には、中山で春雷S(ハンデ54キロ)を大外から追い込んで勝利し、次走で京王杯スプリングカップを4着。同年の暮れには、阪神芝1200m(内)のタンザナイトSを外から追い込むいつものスタイルで勝ち切っている。7歳になって、2月に小倉の北九州短距離SをV。中1週、斤量が58キロと厳しい状況だったが、上がり33秒2の末脚で猛然と伸びて、内から抜けていたグルーヴィットをとらえ切った。秋はセントウルSが8着、スプリンターズSが10着だが、上がりはそれぞれ33秒1、33秒5で、強いメンバーの中で伸びてはきている。その後は放牧に出され、栗東に戻ってからは熱心に乗り込んできた。1週前にCWコースで楽に65秒級-12秒台をマーク。今週は坂路の併せ馬で、大きく追走しながら追われてしっかりと先着した。時計は50秒8-12秒7で、4ハロンは自己ベストとなる数字である。いい仕上がりにありそうだ。キレイな馬場の方が切れる印象があるが、荒れた馬場にも対応できる。見逃せないのが、今回、初めてブリンカーを着用する点。ハマると強烈な脚を使うし、軽く見るわけにはいかない。

【レイハリア】評価A+ 騎手B
3歳の牝馬、美浦。今年3月に中山ダ1200mをロケットスタートから逃げ切って初勝利。続いて新潟芝1200mの3歳1勝クラスを使い、重馬場の中を力強く抜けて快勝した。3戦目は重賞の葵S(中京)。押してハナに行きそうだったが、外も主張していたので抑えて2番手に。直線残り300mで先頭に並び、渋太く抜けて頑張って伸びる。最後はヨカヨカが来て差されたかという態勢だったが、ハナだけ残っていた。休ませて夏は札幌のキーンランドカップ、斤量は51キロ。好スタートを切ってハナに出たが、メイケイエールが外から行って好位のインに収まる。道中はスムーズで、直線は前2頭を意識して少し外に動かして伸ばした。渋太く脚を使い、最後で抜けたところで外からエイティーンガール(55キロ)が急襲する。これをアタマだけ押さえたところがゴールだった。これで4連勝となった。その後は放牧に出され、美浦に戻ってからは坂路で意欲的に乗られてきた。1週前には戸崎圭太が跨って併せ馬。強い闘争心を見せ、グングン伸びる感じで相手を突き放した。時計は51秒0-37秒4-12秒4と速い数字である。今週は終い重点で軽く気合をつけられた程度。それでもスピード感ある走りで駆け抜けた。時計は53秒7-12秒0だった。体もいいし、絶好の仕上がりにある。亀田温心は甘さがあって信頼を置けないジョッキーだが、レイハリアに関しては、とにかくスタートダッシュが速いのでレースを組み立てやすい。斤量は53キロ、阪神の坂にも荒れた馬場にも対応できる。意外と先行タイプが少ないメンバー。内が荒れているのでどういうコース取りをしてくるのかがポイントになるが、今のデキでリズムを守って走れば、直線で簡単に甘くなるようなことはないだろう。好勝負になっていい。

【レッドアンシェル】評価B 騎手A+
7歳、栗東。3歳時にはNHKマイルカップで大外から伸びて4着。1400mと1600mを中心に使われてきて、初めて1200mに挑戦したのが5歳の春。旧1600万下を楽な競馬で快勝し、次走で不良馬場のCBC賞(中京)を渋太く差し切って勝利した。5歳の夏には初めてブリンカーを着けて北九州記念をV。ハンデは57キロで、脚をタメる形から直線で馬群を割って伸びて鋭く抜け出した。同年のスプリターズSは、直線で少し脚を見せて6着だった。6歳になって緒戦の高松宮記念は、重馬場の中で2番枠から内を走らされ、バッタリと止まってしんがり18着に終わっている。夏の北九州記念はハンデ58キロで5着。外めを追走し、直線も外から脚を使っていた。9月のセントウルSは14着。ゲートをヨレて出て後方を進み、3コーナーで寄られる不利あり。直線はスペースがあるように見えたが、武豊が入っていこうとせずに外へ外へと動かす。結局はきちんと追わぬままといった感じで14着に敗れた。馬の反応もなかったか。その後は放牧に出してリフレッシュさせ、栗東に戻ってからは熱心に乗り込んできた。2週前にCWコースで65秒級が出ている。今週は坂路に入れて2歳馬と併せ馬。追われて遅れてしまったが、以前ほど動かなくなっているし、4ハロンが52秒3、3ハロンが37秒5で、全体を見て悪い時計ではない(ラスト1ハロンは12秒6)。夏に58キロで重賞で健闘しているわけだし、見限るわけにもいかないか。ヤネは腕の立つ若手の団野大成。

──────────────
芝のコンディションが悪く、特に内回りの競馬は展開も結果も読みづらい。土曜に行われた京都2歳ステークス(芝2000m(内))は、10頭立てという頭数で3連単が24万馬券になった。

田島俊明厩舎(美浦)の3歳牝馬レイハリアに◎を打った。

今年の春にダ1200mで初勝利を挙げ、以降は芝で勝ち続けて4連勝。スタートダッシュが抜群に速く、控えて脚を使うことができるのもいい。苦しくなってから根性を見せて頑張るという点も上のクラスでは重要なことだ。

ヤネは亀田温心。頼りなさがあるジョッキーだが、レイハリアに関しては丁寧さと大胆さを持って、しっかりとエスコートしてくる。外の15番枠。馬場は内が荒れているし、内の先行馬の出方を見つつポジショニングできるので悪くないところである。

何より強調できるのが攻めの内容。美浦の坂路で意欲的に乗られて好時計を出していて、1週前も今週も最後の伸びは素晴らしかった。今回のメンバーだと今までよりも戦力をアップさせていないと戦えないが、それができる状態にある。斤量は2キロ増えるといっても53キロだし、荒れ馬場を克服して上位争いを演じてもらいたい。

穴で狙ってみたいのは、渡辺薫彦厩舎(栗東)の3歳牝馬シゲルピンクルビー。阪神の芝1200m(内)は適性にマッチするはずで、立て直した効果にも期待したい。◎と一緒で斤量は53キロ。

▲はスプリンターズSで3着に健闘したシヴァージで、△は初ブリンカーが起爆剤になる可能性があるラヴィングアンサー。以下はタイセイビジョン、ファストフォース、ミッキーブリランテなどで、16頭でも切り捨てていい勢力はいない。

人気は割れているし、連勝式は手広く…。特に3連複は点数が多くなっているが、高配当期待なのでこれでいい。シゲルピンクルビーが思っていたよりも人気がなく、彼女が頑張ってくれないか。

◎15番レイハリア
○13番シゲルピンクルビー
▲6番シヴァージ
△3番ラヴィングアンサー
※5番タイセイビジョン
×7番ファストフォース
×9番ミッキーブリランテ
×4番オールアットワンス
×8番サヴォワールエメ

【単勝】15番(10%)
【複勝】15番(60%)・13番(30%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
15→全通り
13→全通り
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
13.15→全通り(14点)
6.15→全通り(14点)
6.13→全通り(14点)
3.15→全通り(14点)
3.13→全通り(14点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
15.13→全通り(84点)

━━━━━━━━━━━━━━
【日曜後半レース】

カノープスS
馬 連 1,610円
単 勝  560円(10%)
複 勝  210円(40%)
◎ショウナンナデシコ1着(2人気)

アプローズ賞
3連複 990円

立雲峡S
ワイド 530円
ワイド 970円

東京10R
アプローズ賞 11月28日(日) 混戦ムード

ハンデ戦になり、上下差は3キロと大きい数字ではない。3歳馬が中心に売れていて、ただ、人気は割れ気味である。

◎キタノリューオーは持続力ある末脚を武器にしている3歳馬。1勝クラス勝ちが強くて好時計で、昇級緒戦でいきなり2着に駆けた。

使ってきての中2週だから、そろそろ疲れが出るころだが、美浦のウッドコースでは長めから2本乗られた。ヤネは手の内に入れている丸山元気、トップハンデと言っても55キロ。上位争いを期待する。

○ナーシサステソーロは穴で狙ってみたい牝馬。中山ダ1800mでの1勝クラス勝ちは着差以上に強く、府中のダ1600mにも問題なく対応してくるだろう。

美浦の坂路で50秒7をマークして仕上がりは良好。ヤネは引き続き戸崎圭太で、52キロなら2勝クラスで通用していい。

▲は3歳のサンライズウルス(55キロ)。重賞のユニコーンSで最速の上がりを使って6着しているように能力は相当に高い。気性に課題があるが、今回はクリスチャン・デムーロを配し、初ブリンカー着で挑む。変わり身に注意したい。

◎12番キタノリューオー
○9番ナーシサステソーロ
▲5番サンライズウルス

【単勝】12番(50%)
【複勝】9番(50%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
12→全通り
9→全通り
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
9.12→全通り(14点)
5.12→全通り(14点)
5.9→全通り(14点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
12.9→全通り(84点)

━━━━━━━━━━━━━━
東京11R
ウェルカムステークス 11月28日(日) 素質ある3歳馬から

“気性面に課題があるが、能力は高い”といった勢力が多い印象。上がり目ある3歳馬を狙うことにした。

◎ノースブリッジは将来性を秘めた3歳馬。夏口には3歳重賞のラジオNIKKEI賞で2着と0秒2差の3着に駆けている。今回と同じ舞台で2勝クラスを勝ったが、抑えつつの追走から直線で楽に抜け出して押し切るという内容だった。1分59秒0(良)の走破時計は優秀な数字である。

陣営は「前走よりもトモに力強さがある」と。前向きすぎる気性なのでコントロールするのが難しいが、その点はタッグを組んで(2.0.1.1)の岩田康誠の腕に任せたい。息が入れば3勝クラスでもやれる。配当面で妙味あり。

◎8番ノースブリッジ

【単勝】8番(20%)
【複勝】8番(80%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
8→全通り

━━━━━━━━━━━━━━
阪神10R
立雲峡ステークス 11月28日(日) 伏兵馬3騎を狙う

時に仕掛ける人気薄ばかりの3頭狙い。2週前のオーロカップ、今週の土曜の京都2歳Sでは、それりの結果が出た。ハンデ戦のここは、その作戦で…。

◎トウケイミラは現級に上がってからも大きくは負けていない。阪神は2勝、ハンデは53キロ、攻めやすい大外の11番枠。そして、注目すべきはコース追いを取り入れて攻めを強化してきたことだ。マイルもこなせるし、一発があっても。

○セウラサーリは阪神の芝1400m(内)で2勝クラスをクリア。好位からしっかりと抜け出して、内容は強かった。これもハンデは53キロ。マイルも問題ないし、ソツなく立ち回って抵抗してきそうだ。

▲ボンオムトゥックは3歳時に重賞のアーリントンカップで4着に駆けている。3勝クラスで詰めが利いていないが、レースぶり自体は悪くない。ハンデ52キロと立て直した効果で変わってこないか。

◎11番トウケイミラ
○9番セウラサーリ
▲3番ボンオムトゥック

【単勝】11番(10%)・9番(20%)・3番(10%)
【複勝】11番(60%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
11→全通り
9→全通り
3→全通り
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
9.11→全通り(9点)
3.11→全通り(9点)
3.9→全通り(9点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
11.9→全通り(54点)

━━━━━━━━━━━━━━
阪神11R
カノープスステークス 11月28日(日) 伏兵馬3騎を狙う

阪神10Rと同じくハンデ戦。こちらも3騎の伏兵馬を狙っていくことにした。

◎ショウナンナデシコは3勝クラス勝ちの前走で、狭いところを抜けてくる根性を見せた。6月の2勝クラス勝ちは6馬身差の圧勝だったし、まだ底が見えていないところがある。5着に敗れた2走前は落鉄していた。攻めで動いて気配が良く、ハンデが52キロならオープンで通用していい。2000mにも対応できるだろう。

○エブリワンブラックはキタサンブラックの全弟。2勝クラスと3勝クラスの勝ちっぷりが強かった。オープンでは3戦していて、久々、中1週、さらに中1週というローテーション。それも少しずつ着順を上げている。立て直しを図り、ハンデ54キロで変わり身があっていい。

▲アンセッドヴァウは2走前の3勝クラス勝ちが外を動いてねじ伏せるという競馬。みやこS(GIII)は10着に終わったが、1番枠からインを進んで窮屈そうだった。今度は外の14番枠。ハンデは54キロだし、スムーズに運ぶと激走シーンも。

◎5番ショウナンナデシコ
○6番エブリワンブラック
▲14番アンセッドヴァウ

【単勝】5番(10%)・6番(10%)
【複勝】5番(40%)・6番(40%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
5→全通り
6→全通り
14→全通り
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
5.6→全通り(14点)
5.14→全通り(14点)
6.14→全通り(14点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
5.6→全通り(84点)

━━━━━━━━━━━━━━
【土曜メインレース】

キャピタルS
3連単 6万3,990円
3連複 1万2,540円
馬 連   2,550円
単 勝    520円(10%)
複 勝    220円(90%)
◎プリンスリターン1着(2人気)

京都2歳S
馬 連 1万8,920円
ワイド   5,010円
ワイド   4,250円
複 勝   1,070円(20%)
ビーアストニッシド2着(9人気)

東京11R
キャピタルステークス(L) 11月27日(土) 実力馬がそろって

東京の芝1600mで争われるリステッド競走。

2コーナー部分からのスタート、箱が大きく、ワンターンのコース。向正面は軽い下り坂で、3コーナー前から小さめの山を上って下る。4コーナー前からは緩い上り坂になり、直線に入って残り460m~300mは急めの上り坂になっている。直線距離は525.9m。

芝は連続開催の8週目で、Cコース使用2週目になっている。Cコース最初の週だった先週の芝1600mの競馬を見ると、3勝クラスが1分33秒0(良)で決着。中位のインを進んでいたゴールデンシロップが直線で外に出すとグイグイ伸びて差し切った。2着は中位のインの追走から直線でラチ沿いから脚を使ったリッケンバッカー。3着は好位のインから直線で早めに先頭に立ったランドオブリバティだった。1000m通過は59秒0で、上がりは10秒9-11秒3-11秒8。上位入線馬の馬番は、2番、1番、3番だった。

芝1800mの東京スポーツ杯2歳Sは、1分46秒2(良)で決着。後方で脚をタメ、直線で外に出したイクイノックスが切れる脚を使ってあざやかに抜け出した。2着は中位のインの追走から直線で外に動かして脚を使ったアサヒで、3着は好位のインの追走から直線で内で頑張ったテンダンスだった。1000m通過は60秒3で、上がりは11秒0-11秒9-11秒4の34秒3。上位入線馬の馬番は、1番、3番、2番だった。

芝は高速馬場とはいかないまでもスピードが出る状態。直線の内は少し荒れていて、先週は伸びないことはなかった。この点に関しては、Cコース使用2週目で変化が出るかもしれない。JRAからは「3コーナーから4コーナー、正面直線の内柵沿いに軽微な傷みがあります」と発表があった。

──────────────
以下、全頭診断と騎手評価(50音順)。全頭診断は相対評価、騎手評価は絶対評価で、騎手評価は騎乗馬との相性を考慮する場合がある。

【アオイクレアトール】評価A+ 騎手A-
4歳、美浦。3歳の春にスプリングSで5着。府中のマイルを中心に使われ、前走の紅葉S(ハンデ55キロ)で3勝クラスをクリア。好位のインでソツなく運び、直線はラチ沿いを伸びて渋太く勝ち切った。持ち時計を更新する1分32秒7(良)での走破だった。レース間隔は中3週になり、しっかりと負荷をかけられて反動は見られない。頭の高いフォーム。先頭に立つとフワッとするところがあるが、レースセンスがあって堅実。爪の不安がなくなり、攻めを強くやれるようになって力もつけてきた。府中のマイルは(3.3.1.0)。オープンでも相手なりやれるだろう。好位でスムーズな競馬ができそうだし、穴で狙っておもしろそうだ。

【ヴェロックス】評価A- 騎手A-
5歳、栗東。3歳時に三冠で2着、3着、3着。4歳は2戦のみ。5歳になった今年の春は、エプソムカップで4着。馬場の悪い内を走る形になったが、渋太く脚を使っていた。夏の小倉記念は7着で、輸送に時間がかかったことが影響したようだ。秋緒戦は毎日王冠。チークピーシズ着用2戦目で、タメる競馬で抑えるぐらいの行きっぷりだった。直線は外めを伸ばしたが、舌がハミを越して内にモタれ気味。残り100mでは躓いていた。それで0秒6差の7着なら上々と言える走りである。最近は坂路でしか時計を出していないが、豊富に乗られて負荷をかけられてきた。集中力し切れず、ダラダラと走る点が課題。でも、前走はきっかけになりそうな走りだったし、今回は初のマイルで流れて気持ちが入るかもしれない。リステッド競走なら地力は上で、上位争いも可能。

【ウーリリ】評価B 騎手A-
5歳、栗東。全兄にダービー馬マカヒキ。デビュー2戦目に毎日杯でクビ差の2着。4歳の春には今回と同じ舞台で3勝クラスをクリアし、次走で阪神の六甲Sを勝った。以降は不利があったり、気の悪さを見せたりして、結果を出せていない。春に府中を使ったあとで完全休養。帰厩後は大きめの攻めが中心だが、今週はジャパンカップに出走するユーキャンスマイルと併せて軽快な走りを見せた。実戦でハミを噛んでしまう点がいつでも問題。ただ、マイルなら折り合いはつけやすい。力は十分に通用するし、落ち着いて走ることができれば。

【エアファンディタ】評価A- 騎手S
4歳、栗東。アメリカ産馬。兄にエアアルマス(東海S、フェブラリーS5着)。マイルを中心に使われ、マイルでの戦績は(4.3.0.4)。4度ある着外も掲示板に載っている。ゲートはひと息で、自分から行かずに置かれるケースあり。それで2走前からブリンカーを着けている。阪神の芝1600m(外)で3勝クラスをクリア。やはり後ろからの競馬になったが、道中で少しずつ追い上げ、直線で馬群を割って伸びてしっかりと抜け出した。勝ち時計は1分33秒4(良)で、自身の上がりは32秒8という速さだった。中間の調整は大きめをじっくりと。もっとしっかりとやれるといいのは確かだが、攻めで動くタイプではないし、問題はないのだろう。左回りは内にモタれるので難しいところがあるが、その点はルメールに任せるしかない。まだ底が割れておらず、オープン緒戦でも要注目。

【カリオストロ】評価B 騎手B
4歳の牝馬、栗東。3代母がヒシアマゾン。2歳時に阪神芝1400m(内)で1分20秒4の2歳レコードをマーク。3歳時は春にフィリーズレビューを逃げて4着に粘り、橘Sを好位の外を進んで早めに抜け出すという内容で勝利した。秋には新潟の信越Sで51キロのハンデといえ、逃げて2着に残っている。2走前からブリンカーを着用。その緒戦は2番手を進む形で、直線で急失速はせずに0秒5差の6着と頑張りは見せた。中間はCWコースを中心にハードに攻められてデキは良さそう。息が入ればマイルでもとは思うが、相手は強く、長い直線を粘り切るのは簡単ではないだろう。

【クリノプレミアム】評価A- 騎手A+
4歳の牝馬、美浦。今年の夏口に福島の芝1800mで2勝クラスをクリア。中位の前で抑えて脚をタメ、3コーナーを過ぎて外を動いていく。直線で一気に抜け出し、しっかり離して3馬身で快勝した。ラスト1ハロンは12秒7とかかったが、まだ少し余力が残っていた。続いて新潟の芝1600m(外)で3勝クラスを一発で卒業。ハナを奪って闘争心ある逃げを打ち、直線は外へと動く。ヤネが馬場の悪い内を避けたいこともあっただろうが、馬も外に行こうとしていた。苦しくなってラスト1ハロンは12秒7かかったが、エアファンディタの追撃を押さえて粘り込んだ。その後は放牧に出され、美浦に戻ってウッドコースの1本目が65秒7。きっちり仕上がっているし、気性的に鉄砲も利く。オープンで府中のマイルというのは少しタフだが、折り合ってリズム良く走れれば直線で脚を使えるはず。54キロで走れるのはいいし、抵抗するシーンがあっていい。ヤネは乗れる若手の菅原明良。

【ジェネラーレウーノ】評価B 騎手A-
6歳、美浦。3歳時には年初に京成杯を勝ち、皐月賞を相当に厳しい展開の中で3着、秋にセントライト記念をV。実績、実力は上位である。巨漢馬で脚元に弱さがあり、屈腱炎による長い休養もあって6歳でもキャリアは少ない。オクトーバーSは5ヵ月ぶりの実戦、斤量が59キロ。好位の外につけて競馬の形にはなっていたが、直線でまったく追われずに18着に敗れた。ヤネが違和感を感じたとのことだ。中間は順調で、1週前にはブリンカーを着けて美浦のウッドコースで63秒6-11秒7をマークしている(通ったのは内め)。実戦でもブリンカーを着用し、距離を縮めて初のマイル。流れに戸惑うことは考えられるが、スピード的に対応できない距離ではない。相変わらず馬っぷりは目立つし、変わる可能性はある。

【ジュンライトボルト】評価A+ 騎手A-
4歳、栗東。3歳母がエアグルーヴ、兄にグルーヴィット(中京記念)。3歳の春に橘Sで2着(勝ち馬カリオストロ)。4歳になった今年の春は、まず須磨特別でロータスランド(のちに関屋記念を制覇)の2着に駆け、次に完勝で2勝クラスをクリア。むらさき賞(3勝クラス)は2コーナーで狭くなって下がる不利があったが、直線で早めに脚を使って残り200mを過ぎて抜け出す。最後は苦しくなりながらも後続の追撃をハナだけ押さえて勝ち切った。馬場が速かったといえ、1分44秒3(良)は優秀な時計。ちなみに、レースの1600m通過は1分32秒5だった。関越Sは後手に回り、後半で強引に外に出しての6着。ポートアイランドSは好位を進んで万全と言える道中だったが、直線で前に乗っかかる感じになり、まともに躓いて終わってしまった(11着)。その後は放牧へ出され、栗東に戻ってからは入念に乗られてきた。全体に速い時計は出していないが、動ける仕上がりにありそうだ。府中のマイルは合うし、捌けば勝ち負けに加わってくる。

【ジョーアラビカ】評価B 騎手A-
7歳、栗東。5歳の秋に中山の芝1600mで2勝クラスを勝ったが、この時の時計が1分32秒1。インで行きたがるのを必死に抑え、コーナーで外に出すという競馬だったが、直線でグイグイ伸びて差し切った。6歳の後半には、阪神芝1200m(内)の京阪杯で内を伸びてクビ+クビ差の3着に駆け、次走でタンザナイトSをハナ差の2着。7歳の夏には函館スプリントSで大外から4着に追い込んでいて、その後の3走も大きくは負けていない。初ダートの前走は、しんがりの16着に敗れた。中間は坂路でじっくりと乗られていて、変わらずデキは良さそう。府中のマイルだと折り合いをつけて末を残せるかが鍵になるが、脚力は通用するし、型にハマるとあるいは。

【スギノヴォルケーノ】評価B 騎手A-
5歳、栗東。今年の1月に中京芝1200mで3勝クラスをクリア。ルメールが騎乗して2番手で流れに乗せてまったくロスのない競馬になり、直線で早めに先頭に立ってしっかりと押し切った。オープン緒戦の北九州短距離Sは0秒6差の8着。馬群の中を進み、4コーナーで外に動かして、直線は少し内へ。悪い走りではなかった。次にダートの京葉Sを使って10着。鞍馬Sは不利があって12着に敗れ、TVh賞は目立つ脚を使えずの8着だった。その後は放牧に出され、栗東に戻ってからは意欲的な調整ぶり。CWコースで64秒台が2本出ていて、仕上がりは良さそうだ。今回は久しぶりのマイル。2度の2着があるが、いずれも未勝利でのものである。やはり長い印象だ。流れには乗りやすく、脚をタメてどこまで頑張れるか。

【スライリー】評価A+ 騎手A+
3歳の牝馬、美浦。今年の春にフローラSで2着に好走。好位でなだめつつの追走になり、直線で早めに先頭に並ぶ形に。勝ったクールキャットには残り200mで交わされたが、渋太さを見せて連対に残った。ゴールして息を吐いたあと、またスッと脚を使っている。オークス(12着)は外の追走で力んで競馬にならなかった。秋緒戦の紫苑Sはバッタリと止まって15着に終わっている。続く秋華賞はインで抑えて脚を残す競馬。レースの1ハロンが12秒9かかった中、渋太く伸びて5着に上がった。中間は在厩しての調整。ウッドコースと坂路でじっくりと乗られ、陣営は「体が少し大きくなった。いい雰囲気」と話している。折り合い面からマイルの距離は歓迎。53キロで走れる点も見逃せない。石川裕紀人は乗れるジョッキーで同馬をつかんでいるし、スムーズに脚を残せれば上位に食い込んでくる。

【タイムトゥヘヴン】評価A+ 騎手B
3歳、美浦。母は桜花賞馬キストゥヘヴン。今年の初めに京成杯で逃げて2着。4月のニュージーランドトロフィーでは、外でハミを噛むという厳しい競馬になりながら、直線でしっかりと伸びて2着に好走した。NHKマイルカップは力んだり、道中で接触したり、直線で前に入られたりとスムーズでなく、それでも6着と大きくは負けていない。秋のセントライト記念(14着)は直線ドン詰まりで度外視。続く富士Sでは、ゲートでソワソワして出遅れながら、直線で大外を攻めて長く脚を使って3着に上がった。中間は在厩しての調整。ウッドコースで長めからやられ、今週は65秒6-11秒9の時計で併せ馬で同入して気配の良さが目立っている。斤量が1キロ増えるが、それでも55キロ。気性が若く、ゲートが不安定でキレイな競馬ができないので、その点が鍵になる。素質は五分以上で、もちろん主力の評価。

【トライン】評価B 騎手A+
6歳、栗東。5歳の秋に今回と同じ舞台で3勝クラスをV。脚部不安明けで10ヵ月半ぶり、レースは後方でなだめつつ。それでも直線で大外から猛然と伸びて早めに抜け出し、1分32秒8(良)で勝ち切った。次走がキャピタルS。道中で力んで走って脚が溜まらず、直線で脚を見せたものの、鈍って6着に終わっている。6歳になって緒戦の東京新聞杯は、やはりハミを取ってしまい、好位からの競馬に。失速しておかしくないところ、直線で我慢して脚を使って5着で入線した。秋緒戦のポートアイランドSは8着。出脚が良く、抑えて下げて道中は引っ張りつつという競馬に。直線は外から寄られるシーンがあり、そこから前が開かずに追えなかった。力を出せずに終わっている。今回は転厩緒戦。前の厩舎では時計を出すのは坂路のみだったが、CWコースにも入れて入念に乗り込んでいる。攻め量自体は多くなく、ただ、気性的にそれでも動いてくるかもしれない。切れ味という点では互角か、それ以上。気性が荒く、掛かってしまうのをどう抑えるかが問題になる。噛み合えば上位浮上があっていい。

【ブランノワール】評価B 騎手A-
5歳の牝馬、栗東。3歳時には秋華賞で内にモタれる面を見せながら7着。5歳になった今年の2月には、京都牝馬Sで3着に入っている。後方で脚をタメ、直線は大外から伸びて2着との差はクビだった。2走後のレコード決着になった安土城Sでは、内をロスなく立ち回って0秒3差の4着に駆けている。夏の関屋記念は伸びずに12着。秋緒戦の信越Sは、重馬場の中でラチ沿いを走らせての10着だった。その後は坂路を中心に熱心に乗られていて、使った上積みがありそう。マイルは少し長い印象で府中を走るのは初めてになるが、しっかりとタメて乗れば伸びを出せる。ロスなく捌いてくれば、見せ場以上があっても。

【プリンスリターン】評価A+ 騎手S
4歳、栗東。岡田一族。2歳時に朝日杯フューチュリティSで5着。4コーナーでゴチャつき、直線でモタモタしながら直線で伸びてきた。その後はシンザン記念の2着(クビ差)などがあって重賞では勝ち切れなかったが、この頃は原田和真を乗せていて、騎乗ぶりが不安定だった。4歳になって、夏に小倉日経オープンをV。10月のポートアイランドS(中京)は、斤量が57キロ、中位の前につけてスムーズな競馬。早めに踏み込んで直線残り300mで先頭に立ち、そこから渋太く脚を使う。55キロだった力のある3歳馬ルークズネストが並んできたが、内で頑張って抜かせず、クビ差の1着でゴールした。松山弘平の腕っぷしの強さが光った。その後は在厩して調整。CWコースで長めからしっかりと乗られ、1週前には65秒級-12秒台が出て、好仕上がりを見せている。府中は1走のみで、不利があったNHKマイルカップ(15着)だから参考外。上がりが速くなることがあるのがどうかだが、直線が長いと持久力ある末脚を活かせる。斤量は前走よりも小さい数字の56キロ。ヤネには松山と同様に腕力が強い横山武史を配してきた。スパッとは切れないだけにロスなく動かしたいところで、それが叶えば勝ち負けになる。

【ルフトシュトローム】評価B 騎手S
4歳、美浦。3歳時には新馬勝ちから3連勝でニュージーランドトロフィーを制覇した。トモのハマりが良くなくて後方の追走になり、手応えは抑えつつ。4コーナーで外に動かし、ここでゴチャついてさらに外に振られてしまう。それでも直線で構わずに伸びて差し切ったみせた。NHKマイルカップもトモが入らずに後方から。直線で前が開かずに少し待つことになり、捌いてから脚を使って5着に上がった。その後は休みがちで、4戦してすべて2ケタ着順。春のマイラーズカップでチークピーシズを着け、秋のスワンSでは外している。堀宣行厩舎に多い大型馬で、実が入った状態に持っていくのが難しい。気性の悪さも問題になっている。中間の稽古は大きめをじっくりと乗るというメニュー。堀師は「前回よりも良くなった」と話している。ムーアを配してきたあたり、可能性を感じているのかも。この馬の場合は騎手よりトモの状態と気持ち。もちろん能力差はなく、走れておかしくないが…。

【ワールドウインズ】評価B 騎手B
4歳のセン馬、栗東。母はヴィクトリアマイルを制したエイジアンウインズ。今年の2月に格上挑戦の形で小倉の芝2000mでオープン勝ち。タメる競馬で流れは向いたが、秋に福島記念を逃げて圧勝することになるパンサラッサを差し切っている。2走後のマイラーズカップは、速い時計の中を外から0秒5差の9着まで詰めて悪い走りではなかった。夏の函館記念は正攻法の競馬で、7着でも2着との差は0秒1だった。秋緒戦のオクトーバーSはパンサラッサの大逃げの2番手から。馬場の荒れている内を避けるコース取りで、直線は伸びずに12着に終わっている。続いて距離を縮めて東京芝1400mのオーロカップ(ハンデ56キロ)。終い勝負に賭ける作戦は良かったが、直線で最外まで派手に動かしてロスが大きくなってしまった。競馬自体は前崩れになり、しっかりと伸びて0秒3差の8着に上がった。自身の上がりは33秒2で、馬群に入って捌けていれば上位があった内容だった。今回は中1週での再遠征。CWコースで4ハロンからやられていて、上積みは見込めなくても走れない状態ではないか。母がGIを勝った舞台。ゆったりした間隔で使ってほしかったが、トモに疲れがなければ直線で脚を使ってくる。

──────────────
マイルチャンピオンシップの翌週に置かれたマイルのリステッド競走。重賞勝ち馬は2頭しかいないが、GIで健闘したことがある馬が複数頭いて、それなりにいいメンバーなのではと思う。

大外17番枠のカリオストロがハナに行きそうだが、1番枠のクリノプレミアム、初ブリンカー着のジェネラーレウーノ(7番)の出方も気になるところ。レースは平均ペースかそれ以上で流れ、直線は横に広がっての見応えある追い比べになりそうだ。

加用正厩舎(栗東)の4歳馬プリンスリターンに◎を打った。

馬主がコスモヴューファームで、岡田一族の一員。“速い脚はないが、長く粘り強く伸びる”という、このグループに多い特徴を持っている。中京のポートアイランドSでは、腕っぷしの強い松山弘平がガッツリと伸ばして同馬の持ち味を引き出し、力のある3歳馬ルークズネストに競り勝った。

今回、手綱を取るのは若い横山武史。武史も追いに関しては一流のモノを持っていて、今年はエフフォーリアとタイトルホルダーでGIを4勝している。

馬自身のデキは良さそうで、持久力を要求される府中の戦いも合うはず。前走から1キロ減って56キロで走れるのは大きく、スムーズに踏み出せれば粘り強く伸びて勝ち負けに加わってくる。

穴で気になるのは、古賀慎明厩舎(美浦)の4歳馬アオイクレアトール。

府中のマイルは(3.3.1.0)と隙がない成績。前走では1分32秒7と持ち時計を更新してオープン入りを決めた。頭を上げてソラをつかうところがあり、まだ全能力を見せていない。オープンでも相手なりに走ってきそう。最後の詰めが利くかが課題になるが、好位でソツなく立ち回れる強みがある。

▲はジュンライトボルト。直線でつまずいた前走はまったくの参考外で、春の好時計での3勝クラス勝ちを見直したい。

△は秋華賞で5着に健闘し、折り合い面からマイルは合う3歳の牝馬スライリーで、※は富士Sで大外から伸びて3着に食い込んだ3歳のタイムトゥヘヴン。

以下、エアファンディタ、ヴェロックス、クリノプレミアムなど警戒が必要な勢力が多くいて、とても印が回り切らない。

単勝と複勝は当日にどんなオッズになっているか読みづらいが、プリンスリターンの複勝に意外と妙味がある可能性がある。

連勝式に関しては、薄めに抜けて大きな配当になることを期待し、手広く買っていくことにした。

◎11番プリンスリターン
○13番アオイクレアトール
▲10番ジュンライトボルト
△3番スライリー
※5番タイムトゥヘヴン
×9番エアファンディタ
×14番ヴェロックス
×1番クリノプレミアム
×7番ジェネラーレウーノ

【単勝】11番(10%)
【複勝】11番(90%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
11→全通り
13→全通り
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
11.13→全通り(15点)
10.11→全通り(15点)
3.11→全通り(15点)
5.11→全通り(15点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
11.13→全通り(90点)

━━━━━━━━━━━━━━
阪神11R
京都2歳ステークス(GIII) 11月27日(土) 2歳馬には酷な馬場

2歳馬が争うGIII競走で、舞台は阪神の芝2000m(内)。

正面直線からのスタート、内回りコースでコーナーは4つ。3コーナーの残り800mから緩めの下り坂が続き、直線に入って残り200m~100mが急な上り坂になっている。直線距離は356.5m(Aコース使用時)。もちろん競馬によるが、残り600mぐらいからペースが上がり、ラスト1ハロンがかかるというラップ構成になりやすい。

芝は連続開催の8週目で、Aコース使用8週目になっている。京都が改装工事に入り、使用頻度が高くなっている阪神。特に内が荒れ、全体にタフな馬場になってきている。

先週の1勝クラス以上の内回りの中距離戦は、アンドロメダS(L)の1鞍。中団の外を進んだラーゴムが直線で外めから伸びて差し切り、2着は中位追走から直線で内めの馬群を割って抜けてきたボッケリーニ、3着は最後方から大外を攻めて追い込んだプレシャスブルーだった。勝ち時計は1分59秒8(良)。1000m通過は61秒1で、上がりは11秒4-11秒6-12秒5の35秒5だった。

内は見た目にボコボコしていて、外めの方が伸びはいい。枠的にも外めの方が良く、特にレースが流れると内枠の勢力は厳しくなる傾向にある。

今週はやりすぎと思えるAコース使用8週目。JRAからは「Aコースも最終週になり、コース全体を通して傷みが目立ってきました。特に内回り3コーナーから4コーナーと正面直線の傷みが大きくなってきています」と発表があった。

先行するにしても差すにしても、パワーとスタミナがないと直線の後半で脚を使うのは難しい。あと、折り合って息が入れることができるかも重要なポイントになる。

──────────────
以下、全頭診断と騎手評価(50音順)。全頭診断は相対評価、騎手評価は絶対評価で、騎手評価は騎乗馬との相性を考慮する場合がある。

【キャンデセント】評価A- 騎手A+
栗東。ディープインパクト×ストリートクライ(ドバイワールドカップ制覇、マキアヴェリアン直仔)。母は新潟の芝1000m(直)でオープンを2着。「Haloの3×5」等のクロスあり。新潟の芝2000m(内)でデビュー、開催最終週の稍重馬場。稽古量は十分で、古馬オープンのギベオンと併せ馬を行っていた。レースは13秒9というラップもある超スローで上がりの競馬。じっくりと構えて追走ぶりはスムーズ。直線は外からしっかりと伸び、抜け出して快勝した。先頭に出てソラを使う感じがあり、ゴールした時に余力が残っていた。自身の上がりは35秒2。レースのラスト1ハロンは12秒0で、ここを推定11秒8で駆けている。勝ち時計は遅いのはスローの分で、馬場を考えると上がりは優秀だ。その後は放牧に出され、初戦と同様にCWコースと坂路で意欲的に乗り込んできた。1週前にCWで65秒台-11秒台で追われ、今週は坂路で54秒3-12秒3で終いに強めに追われて先着している。右回りは初めて。ペースが違ってくるし、直線には坂がある。条件は楽でないが、能力が高いのは間違いなく、重賞でも軽視はできない。軽い馬場の方が切れそうではある。

【グッドフェイス】評価B 騎手B
栗東。キズナ×クロフネ。母はダ1200mで1勝、芝1400mで1勝。母系から目立つ活躍馬は出ていない。「Haloの4×5」等のクロスあり。阪神の芝2000m(内)でデビュー、攻め量はまあ十分か。中団からソツなく運び、4コーナーで上がっていく時は外に逃げ気味。直線で追い比べるに加わるところまできたが、鈍って6着に終わった。2戦目は阪神の芝1800m(外)、少し出してハナに行かせ、抑えてスローに落とす。内が荒れている馬場の中、直線でしっかりと脚を使って押し切った。上がりは11秒9-10秒9-11秒9の34秒7で、この数字は評価できる。。ゴールしたあと、まだ走ろうとしていた点は見逃せない。中1週続きになるが、追い切りはCWコースで終い重点でやられ、追われると大きな走りでグッと伸びた。5ハロンは71秒級で、ラスト1ハロンは11秒台だった。前走が目一杯の走りではなかったし、まだ上積みがあるのかもしれない。相手は強いが、どこからでも競馬ができそうで、侮れない面はある。

【シホノスペランツァ】評価A- 騎手A+
栗東。ブラックタイド×シンボリクリスエス。母は芝1800mで2勝。兄に現オープンのダノンスプレンダー(アンタレスS4着等)。祖母の仔にサトノノブレス(重賞4勝、菊花賞2着)。「Hail to Reasonの4×5」のクロスあり。小倉の芝2000mでデビュー。ゲートでアオり、わからない感じで進まずに最後方の追走になる。3コーナーから外を追い上げ、直線も脚を使って2着に食い込んだ。ラスト1ハロン11秒2で突き放した勝ち馬は強すぎた。2戦目は阪神の芝2000m(内)。ゲートは普通に出て、タテ長の展開で離れた5番手から。3コーナーを過ぎて押して上がってインに入り、抑えてまた息を入れる。直線入り口では先頭に立っていた。追われて少し頭が高くなったが、渋太く伸びて押し切った。馬場を考えると、2分02秒0(良)の勝ち時計は悪い数字ではない。ラスト1ハロンは12秒5だった。その後は放牧に出され、栗東に戻ってから熱心に乗り込んできた。21日の日曜には、坂路で54秒6-12秒5でやられている。水曜の本追い切りは、浜中俊が跨ってCWコースで併せ馬、ジュランビル(古馬オープン)を追いかける形。直線で内から並び、追われてしっかり伸びて先着した(相手は強くは追わず)。4ハロンが51秒台で、ラスト1ハロンは11秒台だった。一戦ごとに良くなっているという印象。スタミナを秘めていて、実際に阪神の2000m(内)で勝っている点は強調できる。重賞メンバーになるが、タフな馬場の中で脚をタメて乗ってくると食い込みがあっても。

【ジャスティンロック】評価A- 騎手S
栗東。リオンディーズ×アッミラーレ。母はダ1400mで2勝、芝1600mで2勝。3代母の仔にホクトベガ(エリザベス女王杯(牝馬三冠の最終戦))、フェブラリーS(当時はGII))。「サンデーサイレンスの4×3」等のクロスあり。中京の芝2000mでデビュー、攻め量は十分。超スローの中、じっくり構えて外めの追走に。4コーナーは大外を回し、直線は舌がハミを越しながらしっかりと伸びてくる。逃げたトゥデイイズザデイが11秒7-11秒1-11秒2で上がってはいかんともしがたく、1馬身差の2着までだった(自身の上がりは33秒6)。2戦目は阪神の芝1800m(外)。ゲートが開いて左にヨレ、慌てずそのままタメていく。3コーナーを過ぎて追い上げ、直線は外を伸ばす形に。やはり舌がハミを越し、内にモタれるところがあったが、長くしっかりと伸びて差し切った。ゴールした時に余力が残っていた。中間は短期放牧に出され、栗東に戻ってからは大きめの攻めが中心。ただ、同厩のオープン馬と併せ馬をやっている。今週は松山弘平が跨って坂路に入れ、ケイアイサクソニー(古馬オープン)と併せ馬。特に追うところはなく先着し、時計は54秒1-12秒6だった。少しトモが甘いし、気の悪さも残るが、バテそうにない感じで脚を使い続けるところは魅力である。今の荒れた馬場は少し走りづらいかもしれないが、持久力が試されるという意味では悪くない。ヤネはガッツリ追ってくる松山弘平。攻めが大きめな点がやはり少し気になるが、上位争いも可能な器である。

【ディープレイヤー】評価B 騎手A-
美浦。ディーマジェスティ×トウカイテイオー。母は芝1200mで2勝。母系から目立つ活躍馬は出ていない。「Northern Dancerの5×5」等のクロスあり。札幌の芝1800mでデビュー。ソツなく立ち回り、直線で先頭に並びかけたが、残り200mを過ぎて大きく左に流れてしまう。その分の2着だった。中山の2戦目は好位から。向正面で外が動いて抜いていったが、動じてはいなかった。直線入り口で少し外に逃げていたが、何とか我慢。直線で脚を使って早めに先頭に出たが、最後で差されて2着に終わった。3戦目は府中の芝1800m。ゲートが開いて右にヨレて接触。そこからはじっくりと脚をタメ、直線は外を伸ばす形に。追われると大きな走りでしっかりと加速し、長く脚を使って差し切った。レースのラスト1ハロンは11秒9で、自身はここを推定11秒6で駆けている。上がりは33秒6だった。中2週と間隔は詰まっているが、しっかりと攻められている。日曜に坂路で55秒9で乗られ、水曜の本追い切りはウッドコースでの併せ馬。大きく追いかけ、自身は首を下げて気合十分の走り。直線で抑えたままで内から追いついて同入した。時計は66秒3-11秒9。陣営は「予定より速くなってしまった」と話していて、やる気になりすぎているのを気にしているようだ。そんな状況で西への長距離輸送がある。将来性は感じられ、当日に落ち着きがあり、レースに行って折り合いがつけば浮上する可能性も。

【トゥデイイズザデイ】評価A- 騎手B
栗東。ディープインパクト×Kitten's Joy(サドラーズウェルズ系)。母系から目立つ活躍馬は出ていない。「Northern Dancerの5×5」等のクロスあり。中京の芝2000mでデビュー、攻め量は十分。ゲート内で後ろを踏ん張っている感じだったが、何とか五分に出る。行き脚は良く、楽にハナへ。道中は軽く引っ張りつつでスローに落とした。1000m通過は65秒8という遅さだった。直線に向いてからも楽。坂では少し頭が高くなったが、気にするほどではないだろう。しっかりと首は使っていた。スピードに乗ってからはディープインパクト産駒らしいバネの利いた走り。最後まで速い脚を使い続け、危なげなく押し切った。勝ち時計が2分04秒8(良)と遅いのは致し方なく、上がりは11秒7-11秒1-11秒2の34秒0と速かった。その後は放牧に出され、栗東に戻ってからCWコースを中心に坂路でも乗って意欲的に攻められてきた。2週前、1週前と古馬と併せ馬でやり、今週は武豊が跨ってアイスバブル(古馬オープン、攻め駆けしないタイプ)を追いかける稽古。内から楽に並び、直線で少し強く追われると推進力あふれる走りで一気に引き離して先着した。時計は66秒台-11秒台だった。デビュー時よりもハードにやられていて、いい仕上がりにあるのは間違いない。ただ、今回はデビュー戦みたいなもの。新馬のペースが緩すぎたので…。馬自身はレースセンスが高そうで、レースが流れても対応できるはずだし、タメれば弾けるというイメージも沸く。本当なら軽い馬場で瞬発力を活かしたいところ。阪神の荒れた芝は歓迎できるものではないが、能力の高さで克服してきそうだ。素質は非凡で、陣営は「クラシックに乗せたい」と話している。主力視するのが当然だろう。武豊は2週前のデイリー杯2歳Sのドグマ、先週の東京スポーツ杯2歳Sのアルナシームと、どちらも抑え込めずに掛かって結果を出せなかった。2週連続で2歳重賞でみっともない騎乗を見せてしまっている(馬の気性もあるが…)。今回はしっかりと能力を引き出してもらいたいものだ。

【ビーアストニッシド】評価A- 騎手A+
栗東。アメリカズペイトリオット×ネオユニヴァース。祖母の仔にライジングリーズン(フェアリーS)。3代母の仔にブルーコンコルド(東京大賞典、JBCマイルなど地方の交流GIを7勝、中央ではフェブラリーS2着)。5代アウトクロス。中京の芝1600mでデビュー、攻め量は十分。ゲートが開いて大きく左にヨレ、バカつくような感じになった。うながすとやる気が入り、2頭の外で力んだ走りになる。直線で先頭に出たが、フラフラして真面目に走らない。力を出せずに結局は3着に落ちた。2戦目は阪神の芝1600m(外)。うながして序盤は先頭。外が行って2番手になり、道中は力んで走っていた。直線に向いて内にモタれて追いづらくなったが、岩田康誠が何とか伸ばす。食い下がっていたソングフォーユーを交わし、1馬身差で勝利をもぎ取った。レースの上がりは11秒2-10秒6-11秒7の33秒5で、自身の上がりは33秒3。流れは緩めだったが、馬場を考えると評価できる上がりの数字である。1分35秒4(良)の勝ち時計も悪くない。中3週の競馬になるが、中間も栗東でしっかりと乗られている。1週前に坂路で楽に53秒7-12秒9。今週は岩田が跨ってCWコースに入れ、終いに追われてしっかりと伸びた。時計は69秒台-11秒台だった。3戦目になるが、デキはキープしている感じだ。マイルを使っているのは同馬だけ(他は1800mと2000m)。流れるレースを経験しているのは優位点ではあるだろう。ただ、現段階では気性面に難あり。コーナーで息が入ってくれるといいが、やはり距離が延びるのは心配である。前走の上がりを見てもスピードのレベルは高い。うまく息が入ると粘りを見せるシーンがある。

【フィデル】評価A+ 騎手S
栗東。ハーツクライ×バーンスタイン(ストームキャット直仔)。母はアメリカ産馬で、姉にシャンパンルーム(BCジュヴェナイルフィリーズ)。「Northern Dancerの5×5」等のクロスあり。小倉の芝1800mでデビュー、攻め量は豊富、古馬オープンに先着。出は五分だったが、ゆったり行かせて4番手をポツンと追走。3コーナーを過ぎて軽く押し、反応してスッと上がっていく。4コーナーでは先頭に並んでいた。直線で追われてしっかり伸びて抜け出し、最後まで脚を使ってまったく危なげなく勝ち切った。勝ち時計は1分50秒7(良)。自身の上がりは34秒0で、ラスト1ハロンは11秒5という速い数字だった。ただ、この開催はJRAの歴史上で最も時計が速い馬場と言えるような状況だった。その後は放牧に出され、栗東に戻ってからは意欲的に乗り込んできた。1週前にはジョッキー騎乗、CWコースでダービー馬マカヒキと併せ馬。追いかける形から内に並び、強めに追われて先着している。内めを通ったものといえ、64秒級-12秒級と優秀な時計だった。今週は川田将雅が跨り、坂路でヴァルコス(古馬オープン)と併せ馬。相手が動かなかったが、楽な手応えのまま力強く先着した。時計は53秒0-12秒5だった。新馬の時より馬体にボリュームがあり、明らかに成長している。高速馬場だった小倉を走り、2戦目の重賞が馬場が荒れている阪神、さらに距離延長。厳しい状況ではあるが、それらを克服する可能性を秘めた素材である。そうでないと友道康夫師もマカヒキやヴァルコスの調教パートナーをつとめさせたりしないだろう。ユーキャンスマイルと併せたこともある。ヤネは新馬に続いて川田将雅。どんな走りを見せるか注目したい。

【ポッドボレット】評価A+ 騎手A-
栗東。ジャスタウェイ×メダグリアドーロ(サドラーズウェルズ系)。母はアメリカ産馬で、ジャストアゲイムS(GI)勝ち。母系から北米のGIII級は出ている。5代アウトクロス。函館の芝1800mでデビュー。中位の内めを進み、4コーナーで少し寄られて馬と人(武豊)が過剰反応して下がる。直線は内めを伸ばし、脚を使って2着とクビ差の3着で入線した。力を余したレースだった。2戦目は札幌の芝1800m、好位の外でスムーズな競馬。4コーナーで追わると頭を上げてイヤがっている感じで、直線もそんな状態の2着に終わった。秋の3戦目は舞台が阪神の芝1800m(外)。好スタートを切り、控えて好位の後ろの外から。手応えは楽で、3コーナーを過ぎて徐々に上がっていく。直線で追われてやはり頭が少し高くなったが、2戦目よりは真面目に走り、頑張っていた2着馬を交わして初勝利を決めた。1分46秒9(良)は上々の数字。レースの上がりは11秒2-10秒9-12秒1の34秒2だった(自身は34秒1)。中2週とレース間隔は詰まっているが、1週前にCWコースでサヴォワールエメ(古馬オープン)と併せて66秒級-12秒級で追われている。今週は坂路に入れて気合を表に出した走り。頭は少し高いが、首はしっかりと使っている。強く追われることはないまま力強く駆け抜け、時計は53秒0-37秒7-12秒3だった。前走を使って、上積みを乗せてきた。外回りの方が向いているが、内回りの2000mにも対応できるはず。豊富なスタミナを感じさせるし、前で流れに乗れるのもいい。怖い存在だ。

【ライラック】評価A+ 騎手A+
牝馬、美浦。オルフェーヴル×キングカメハメハ。母は芝1800mで1勝。兄にブラックホール(札幌2歳S、菊花賞5着)。祖母はブリーリッジリバー(桜花賞2着)。4代母スカーレットインクの系統からは、ダイワメジャー(天皇賞(秋)、皐月賞などGIを5勝)、ダイワスカーレット(有馬記念、エリザベス女王杯などGI級を4勝)、ヴァーミリアン(フェブラリーS、ジャパンカップダート、地方の交流GIを7勝)など、活躍馬が多く出ている。「サンデーサイレンスの3×4」等のクロスあり。府中の芝1800mでデビュー、攻めは併せ馬で先着多し。ゲートの出は良く、緩い流れの中で好位につけてなだめつつの手応えだった。直線に向くと、ミルコ・デムーロが本気で追わず、少し手綱を動かして気合をつける感じ。それでも馬はしっかりと脚を使い、残り200mを過ぎて抜け出した。そのまま楽な感じで一杯には追われず、最後は手綱を抑えて1着でゴールした。ステッキは使おうともしていなかった。その後の調整は順調。デビュー前は終い重点ばかりだったが、今回は1週前にウッドコースで66秒3-11秒8で強めに追われている。遅れはしたものの、大きく追走していたから問題はないだろう。今週は石川裕紀人が跨り、ウッドで併せ馬、内めを通って前を追いかける形。直線で内の直後まで来たが、石川は手を動かさず、しかし馬はしっかりと伸びている。最後で並んだところがゴールで、時計は67秒6-11秒7だった。初戦よりも実のある稽古ができた。血統、新馬の勝ちっぷりから秘めた能力は相当。相沢郁師は「兄のブラックホールより素質は上」と話している。1戦1勝の美浦の牝馬が関西圏の男馬がいる重賞を使うというのもなかなかのことで、陣営の期待がうかがい知れる。体は小ぶりなので、長距離輸送で馬体を減らさないといい。右回りが初めて、距離が初めてで、初戦とは流れも違ってくる。厳しい条件ばかりなので簡単ではないだろうが、互角にやれるだけのモノを秘めた牝馬であることは間違いない。好勝負になっても。

──────────────
阪神はAコース使用8週目。内は芝が剥げてボコボコした状態で、ここを走る馬はかわいそうなぐらいである。来週になって仮柵を設置してBコースになるが、荒れた部分が完全に隠されるわけではない。そもそも、内だけでなく、全体が悪くなってきている。

体ができていない2歳馬にとって、酷な状況と言えるだろう。クラシックに乗ってくる可能性を秘めた素質馬が複数頭いるが、馬場を考えると馬券で勝負するようなレースではない。

また、超スローの競馬しか経験したことがない馬が多く、レースが流れた時にどんな走りになるのか読みづらいところがある。そこで、伏兵馬ばかり3騎を狙うことにした。

◎は辻野泰之厩舎(栗東)のポッドボレット。3戦目に阪神の芝1800m(外)で初勝利を挙げたが、1分46秒9(良)の勝ち時計は水準以上で、ゴールした時に余力が残っていた。

中2週でもしっかりと乗られてデキは良さそうだし、走るごとに競馬がうまくなっているので、内回りの2000mにも流れに乗ってソツなく対応してくるだろう。

問題は1番枠を引いてしまったこと。内を走って直線で伸びるスタミナを残すのは難しく、他を行かせて少し外に出すような乗り方をするのが理想だろう。逃げの手を打つ可能性もなくはないか。

ヤネはテン乗りで岩田望来。デビュー3年目の望来はこれまで重賞に81回も乗せてもらっていて、勝ち星が1つもない。ただ、技術的にはしっかりしていて、今年は78勝を挙げている。

厳しい枠になったが、うまく誘導し、直線はなるべく馬場の良いところを走らせてもらいたいものだ。ある程度は流れたレースを経験しているのは強みになるし、穴を開けるシーンがあっても。

2頭目の伏兵馬は、寺島良厩舎(栗東)のシホノスペランツァ。2戦目に今回と同じ舞台で初勝利を挙げていて、自在に動いて勝ちっぷりは良かった。

血統面からもスタミナがありそうで、他が荒れた芝で動けなくなるようだと、浮上する余地が生まれる。浜中俊が考えて乗ってきそうだ。

3頭目の伏兵馬は、飯田雄三厩舎(栗東)のビーアストニッシド。これまでの2走はマイルで、前走が阪神の外回り芝1600mだった。2番手の追走で力みがあり、直線は内にモタれと大変だったが、それでもラスト1ハロンを11秒7で駆けて勝ち切ったのだから力がある。

2000m向きの気性でないのは確かだが、みなが抑え合ったりすると、かえって息が入るかもしれない。岩田康誠は2度目の騎乗になるし、先行馬に利があるような展開になるとあるいは。

△のライラック(牝馬)、※のフィデル、×のトゥデイイズザデイ、ジャスティンロック、キャンデセントは人気になってくる。各馬、持っている能力はかなり高い。荒れた馬場の中で結果を出すと、先が楽しみなる。

残ったディープレイヤー、グッドフェイスも力はあって、切り捨てるわけにはいかない。

10頭立てで3頭の穴馬を狙うわけだが、いつもと特に変わらない予想スタイル。高配当期待で、連勝式は手広く買っていきたい。

◎1番ポッドボレット
○4番シホノスペランツァ
▲3番ビーアストニッシド
△6番ライラック
※7番フィデル
×5番トゥデイイズザデイ
×8番ジャスティンロック
×9番キャンデセント
×2番ディープレイヤー

【単勝】1番(10%)
【複勝】1番(40%)・4番(30%)・3番(20%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
1→全通り
4→全通り
3→全通り
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
1→全通り(36点)
【3連複】(軸2頭ながし)
3.4→全通り(8点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
1.4→全通り(48点)
1.3→2.5.6.7.8.9.10(42点)

━━━━━━━━━━━━━━
【土曜後半レース】

茨木S
3連単 4万 350円
3連複   7,340円
複 勝    170円(90%)
○※◎でヒット

東京12R
3連単 6,840円
3連複 1,860円
複 勝  150円(80%)
○×◎でヒット

シャングリラS
馬 連 270円
単 勝 230円(20%)
複 勝 120円(80%)
◎クロパラントゥ1着(2人気)
◎○でヒット

東京10R
シャングリラステークス 11月27日(土) 実力馬がそろって

3勝クラスのダート戦らしく、実力馬がそろっている。底が割れない馬もいて、楽しみな一戦だ。

◎クロパラントゥは3歳のセン馬で、中央に戻ってから2戦2勝。前走は2番手から抜け出して快勝する競馬で、レースの上がりは11秒8-11秒9-12秒1の35秒8という速さだった(自身は35秒7)。

中2週でも疲れは見られないし、ヤネは引き続きルメールで、1400mの距離も問題ない。3勝クラスでも勝ち負けになる。

○コラルノクターンは前走で良の府中ダ1600を1分36秒0の好時計で駆けた。直線で早めに抜け出す正攻法の競馬で、勝ったフルデプスリーダーは次走でオープンを2着している。

気性面に課題があって安定感は求められないが、今回はヤネが世界で活躍する剛腕のムーア。1400mに詰まっても問題ないし、頭で来るシーンまである。

▲は折り合いがつけば1400mでも伸びを出せるララクリュサオルで、以下はフィールザファラオ、バンブトンハート、クインズヴィヴィ。

◎と○の2頭に人気が集中していて、配当を合わせるのはなかなか難しい。

◎11番クロパラントゥ
○3番コラルノクターン
▲10番ララクリュサオル
△4番フィールザファラオ
※7番バンブトンハート
×1番クインズヴィヴィ
×8番メイショウマサヒメ
×15番ソーラーフレア
×14番ローレルジャック

【単勝】11番(20%)
【複勝】11番(80%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
11→1.3.4.7.10
【馬連&ワイド】
3-11.3-11
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
11→1.3.4.7.10(10点)
【3連複】(軸2頭ながし)
3.11→1.4.7.10(4点)
3.11→4.10(2点)
──────────────
【3連単】(軸1頭・1着固定)
11→1.3.4.7.10(20点)
【3連単】(軸1頭・2着固定)
11→1.3.4.7.10(20点)
【3連単】(フォーメーション)
1着:3.11
2着:3.11
3着:1.4.7.10(8点)

━━━━━━━━━━━━━━
東京12R
3歳以上2勝クラス 11月27日(土) 3歳の牝馬に注目

2勝クラスの芝1600m戦。高い潜在能力を秘めている3歳の牝馬に注目することにした。ただ、フルゲートの18頭立てで、複数頭は力を出し切れないといったレースになるだろう。

◎アラビアンナイトは春にスイートピーS(L)で2着に駆けた3歳の牝馬。この時の勝ち馬タガノパッションは、次走でオークスを4着している。

前2走はリズムを欠いた走りで参考外と言え、立て直した効果に期待したい。3歳になってからは坂路が中心だったが、今回は美浦のウッドコースに入れて長めから負荷をかけられている。2勝クラスはクリアしないといけない素材。

○クリーンスイープも素質ある3歳の牝馬。春は体質にも気性にも課題があったが、それでも力のあるメイサウザンアワーと差のない勝負をするなど、結果を出していた。

こちらも美浦のウッドコースで意欲的に乗られていて、リフレッシュさせた効果は十分。本格するのは先かもしれないが、自己条件でタメる競馬をすればしっかりと伸びてくる。

▲ショーヒデキラ、△スイートセントは、府中で流れが向くと、しっかりと末を伸ばしてくる。以下はグレイトオーサー、チアチアクラシカ、リメンバーメモリーなど。

人気は割れていて、連勝式は手広く流していきたい。午前の段階のオッズでは、◎アラビアンナイトの単複に妙味あり。

◎13番アラビアンナイト
○4番クリーンスイープ
▲15番ショーヒデキラ
△12番スイートセント
※6番グレイトオーサー
×16番チアチアクラシカ
×11番リメンバーメモリー
×2番エバーミランダ
×9番プレトリア

【単勝】13番(20%)
【複勝】13番(80%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
13→全通り
【馬連&ワイド】(ながし)
13→4.6.16
【馬連&ワイド】
4-13
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
4.13→全通り(16点)
13.15→全通り(16点)
12.13→全通り(16点)
【3連複】
4-6-13・4-6-13・4-13-16・4-13-16・4-13-15(5点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
13.4→全通り(96点)
【3連単】(軸2頭マルチ)
13.4→6.16(12点)

━━━━━━━━━━━━━━
阪神10R
茨木ステークス 11月27日(土) タフな戦いに…

阪神のダートは良馬場でタフな状態。3勝クラスでメンバーがそろっていて、レースはソコソコ流れそうだ。3コーナーを過ぎて外を動かすジョッキーが出てくるし、直線は上りがかかって底力を試される追い比べになる。

◎ユアヒストリーは阪神のダ1800mで(3.1.1.0)と崩れずに駆けている3歳馬。2走前の2勝クラス勝ちは後続に5馬身の差をつけて1分51秒7(良)の好時計で圧勝する強さで、連闘で挑んだ昇級戦で0秒2差の3着に食い込んでいる。

ひと息入れて仕上げ直し、しっかりと乗られて気配は良好。器用なタイプではないので16頭立ての中を動いていけるかが鍵になるが、阪神なら確実に末を伸ばしてくる。腕力があって追いの強い松山弘平が合っているのは明らかだ。

○ダノンハーロックは祖母がシラユキヒメで、白毛の血脈の3歳馬。走りはダイナミックで、1勝クラスと2勝クラスを難なく連勝した。さらにクラスが上がり、淀みのないペースに対応できるかがポイントになる。そこは川田将雅の腕に期待したい。

以下、ハンディーズピーク、ゴールドパラディン、モダスオペランディなど、警戒が必要な勢力が多くいる。

連勝式の人気は割れていて、手広く買って大きな配当になるのを待ちたい。

◎12番ユアヒストリー
○6番ダノンハーロック
▲7番ハンディーズピーク
△5番ゴールドパラディン
※14番モダスオペランディ
×1番サトノガイア
×9番ミステリオーソ
×8番ムエックス
×16番マイネルアストリア

【単勝】12番(10%)
【複勝】12番(90%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
12→全通り
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
6.12→全通り(14点)
7.12→全通り(14点)
5.12→全通り(14点)
12.14→全通り(14点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
12.6→全通り(84点)
【3連単】(軸2頭マルチ)
12.6→7.9(12点)

━━━━━━━━━━━━━━
阪神12R
3歳以上2勝クラス 11月27日(土) 外枠の差し馬狙い

芝は荒れた状態、内回りの芝1200m戦でスピードある先行馬が複数頭。ハイペース必至の情勢で、定石通り外枠の差し馬を狙っていきたい。

◎グリンデルヴァルトはスタートでアオることがあるが、タメを利かせれば終いは確実伸びてくる。3走前に福島で2着していて、前2走は条件や展開が合わなかった。

阪神の1200mでは3歳1勝クラスを勝っていて、この時は重馬場の中を力強く抜け出して2着に2馬身の差をつけた。力の要る馬場は問題としない。

ヤネはガッツリ追ってくる松山弘平。いい脚を使う時間が意外と短く、そのあたりは考えて乗ってくるだろう。ハマるシーンがあっていい。

○ルクルトは長欠明けだった福島戦で2着。ハイペースになって前が崩れ、大外からグイグイ伸びてクビ差まで迫った。

遠征後の中1週というのはいい材料ではないが、攻めはしっかりとやられている。今回も“勝負を捨てる”という勝負に出そうで、再度の台頭があって不思議はない。阪神でも走れるはず。

以下、サトノジヴェルニー、リャスナ、ラヴケリーなど、軽視できない勢力は多い。

馬場を考えると波乱になる可能性があり、連勝式は手広く買っていくことにした。

◎14番グリンデルヴァルト
○15番ルクルト
▲13番マッスルマサムネ
△11番サトノジヴェルニー
※7番リャスナ
×2番ラヴケリー
×12番エーティーメジャー
×16番アールラプチャー
×10番マジックバローズ

【単勝】14番(10%)
【複勝】14番(60%)・15番(30%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
14→全通り
15→全通り
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
14.15→全通り(14点)
13.14→全通り(14点)
11.14→全通り(14点)
7.14→全通り(14点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
14.15→全通り(84点)

━━━━━━━━━━━━━━

タグ: 競馬競馬予想中央競馬ジャパンカップコントレイルシャフリヤールチャンピオンズカップソダシカフェファラオチュウワウィザード

予想記事の購入方法
■記事内の【マガブロを購入する】を押し、購入画面に進んでください。

クレジットカード、またはFC2ポイントで購入できます。FC2ポイントは銀行振込、電子マネー、クレジットカード、銀行ATMなどで購入できます。詳しくはFC2マニュアルでご確認ください。

ご利用いただくには、FC2IDアカウントが必要です(登録料無料)。IDをお持ちでない方は、記事の購入画面から新規登録できます。

携帯電話料金と一緒にお支払いしたい方は、ブログ『note』をご利用ください。『note』版はコチラから。

※キャリア決済は、docomo、au、ソフトバンクモバイルに対応。パソコンからも決済可能。noteに会員登録(登録料無料)している方のみ、ご利用になれます





↑応援クリックお願いします
最近の主な的中実績
【最近の主な的中実績】

■6月4日(日) 予想:4鞍
小金井特別
3連単 1万 980円
3連複   2,830円
馬 連  1,920円(×2)
ワイド   750円(×2)
ワイド   280円(×6)
単 勝   240円(10%)
複 勝   140円(90%)
◎マニバドラ1着(1人気)
◎×○でヒット

■6月3日(土) 予想:4鞍
東京12R
3連複  5,490円
ワイド  590円
ワイド 1,760円
◎リラックス3着(4人気)
※▲◎でヒット

阪神12R
馬 連 2,000円

【超万馬券予想】 予想:6鞍
小豆島特別
3連単 6万4,560円
3連複 1万 430円
馬 連  2,690円
単 勝    790円(10%)
複 勝    230円(90%)
◎ブッシュガーデン1着(5人気)

鳴尾記念
複 勝 320円(50%)
◎アドマイヤハダル3着(6人気)

由比ヶ浜特別
複 勝 140円(90%)
◎ココリホウオウ3着(3人気)

■5月28日(日) 予想:4鞍
白百合S
3連単 5,530円(×3)
3連複 1,010円(×3)
馬 連 1,040円
複 勝  150円(90%)
◎セオ3着(2人気)
○▲◎でヒット

日本ダービー
馬 連 690円
ワイド 360円
ワイド 820円
◎ソールオリエンス2着(1人気)
△◎※でヒット

【超万馬券予想】 予想:6鞍
日本ダービー
複 勝 380円(50%)
◎ハーツコンチェルト3着(6人気)

■5月27日(土) 予想:4鞍
欅S
3連複  4万3,410円
馬 連   1,150円
ワイド    470円
ワイド 1万2,360円

【超万馬券予想】 予想:6鞍
葉山特別
単 勝 470円(10%)
複 勝 170円(90%)
◎モズゴールドバレル1着(2人気)

■5月21日(日) 予想:5鞍
韋駄天S
3連複  9万4,680円
馬 連 3万7,980円
ワイド 1万 790円
ワイド   2,420円
単 勝   1,680円(10%)
複 勝    500円(30%)
◎メディーヴァル1着(6人気)
◎×※でヒット

京都12R
3連単  3万9,470円
3連複    6,810円
ワイド    590円(×2)
ワイド   1,170円(×2)
複 勝    180円(90%)
◎ニホンピロハーバー3着(3人気)
△○◎でヒット

高瀬川S
3連複 6,700円
馬 連  990円
◎エーティーマクフィ2着(1人気)
×◎▲でヒット

オークス
馬 連  590円
ワイド  300円
ワイド 2,610円
単 勝 140円(100%)
◎リバティアイランド1着(1人気)
◎×でヒット

【超万馬券予想】 予想:9鞍
韋駄天S
3連単 63万2,550円
3連複  9万4,680円
複 勝    300円(90%)
◎トキメキ3着(4人気)

鳳雛S
3連単 13万 950円
3連複  3万 680円
複 勝    580円(30%)
◎ジャスパーバローズ3着(10人気)

京都12R
3連単 3万9,470円
3連複   6,810円
複 勝    180円(90%)
◎ニホンピロハーバー3着(3人気)

火打山特別
3連単 1万8,810円
    1万9,210円
馬 連   2,400円
単 勝    300円(10%)
複 勝    180円(90%)
◎タイセイブレイズ1着(2人気)

新潟12R
馬 連 1,590円
複 勝  180円(90%)
◎タマモエイトビート2着(4人気)

高瀬川S
複 勝 350円(40%)
◎メイショウヒューマ3着(6人気)

■5月20日(土) 予想:5鞍
平安S
3連単  3,030円(×3)
3連複   940円
馬 連   490円(×8)
ワイド  220円(×8)
ワイド  300円(×7)
複 勝  120円(90%)
◎ハギノアレグリアス2着(2人気)
×◎○でヒット

メイS
馬 連 6,640円
ワイド 2,140円
ワイド  810円

大日岳特別
3連複  5,230円
馬 連 2,880円
ワイド  950円
ワイド  670円

【超万馬券予想】 予想:9鞍
シドニートロフィー
3連複 2万9,680円
馬 連 1万8,950円
複 勝    270円(50%)
◎ローゼライト1着(6人気)

■5月14日(日) 予想:5鞍
栗東S
3連単 19万9,520円
3連複  3万4,790円
馬 連   3,390円
ワイド   1,370円
ワイド   4,650円
ワイド   2,500円(×2)
複 勝    640円(50%)
◎メイショウテンスイ3着(9人気)
△▲◎でヒット

京都12R
3連単  2,950円
3連複  1,050円
馬 連   400円(×2)
ワイド  240円(×2)
ワイド  320円(×2)
単 勝   180円(100%)
◎タガノエスコート1着(1人気)
◎△×でヒット

東京12R
ワイド 1,940円
ワイド 5,810円
複 勝  260円(50%)
ウナギノボリ3着(3人気)

【超万馬券予想】 予想:9鞍
東京12R
3連単 102万1,960円
3連複  11万1,670円
複 勝    260円(90%)
◎ウナギノボリ3着(3人気)

栗東S
3連単 19万9,520円
3連複  3万4,790円
馬 連   3,390円
単 勝   1,020円(10%)
複 勝    390円(50%)
◎アイオライト1着(5人気)

錦S
3連複 7,080円
単 勝  330円(10%)
複 勝  180円(90%)
◎シェイリーン1着(1人気)

■5月13日(土) 予想:5鞍
東京12R
3連単 1万2,600円(×2)
3連複   1,980円
複 勝    150円(80%)
◎マブストーク3着(2人気)
×○◎でヒット

都大路S
3連複  1,460円(×5)
馬 連   820円(×4)
単 勝   290円(10%)
複 勝   130円(90%)
◎エアファンディタ1着(1人気)
◎×△でヒット

【超万馬券予想】 予想:9鞍
新潟12R
3連単 34万4,820円
3連複  7万2,750円
複 勝    700円(90%)
◎キボウノホシ3着(7人気)

上賀茂S
3連単 9万3,130円
3連複 2万4,260円
複 勝    470円(90%)
◎マイネルクロンヌ3着(8人気)

都大路S
複 勝 180円(90%)
◎バジオウ3着(4人気)

緑風S
馬 連 2,760円
複 勝  300円(90%)
◎ワイドエンペラー2着(4人気)

■5月7日(日) 予想:5鞍
京都12R
複 勝 140円(90%)
◎ハギノロックオン3着(3人気)

【超万馬券予想】 予想:9鞍
NHKマイルカップ
3連単 26万 760円
3連複  2万7,690円
馬 連  1万2,990円
単 勝   2,220円(10%)
複 勝    490円(90%)
◎シャンパンカラー1着(9人気)

■5月6日(土) 予想:5鞍
京都新聞杯
3連単  7,720円(×3)
3連複  2,490円(×3)
───────────
馬 連  650円(20%)
ワイド  290円(80%)
───────────
単 勝   280円(60%)
◎サトノグランツ1着(1人気)
◎○×でヒット

京都12R
3連複  3万  10円
馬 連    2,290円
ワイド    870円
ワイド   3,790円
複 勝    220円(60%)
モズゴールドバレル2着(4人気)

越後S
3連複  1万3,640円
馬 連  1万5,150円
ワイド   3,810円
ワイド    410円
単 勝    720円(10%)
複 勝    210円(40%)
スワーヴシャルル1着(4人気)

【超万馬券予想】 予想:9鞍
越後S
3連単 11万2,570円
3連複  1万3,640円
馬 連  1万5,150円
単 勝    720円(10%)
複 勝    210円(90%)
◎スワーヴシャルル1着(4人気)

東京12R
単 勝 590円(10%)
複 勝 150円(90%)
◎ハーツラプソディ1着(3人気)

■4月30日(日) 予想:5鞍
谷川岳S
3連単  3万3,010円
3連複    6,790円
馬 連   3,560円
ワイド   1,260円
ワイド    550円
ワイド   1,890円(×2)
複 勝    460円(50%)
◎ヴィジュネル2着(9人気)
※◎▲でヒット

【超万馬券予想】 予想:9鞍
天皇賞(春)
3連単 6万5,060円
3連複 1万3,570円
複 勝    400円(90%)
◎シルヴァーソニック3着(6人気)

東大路S
3連複 1万5,670円
馬 連   4,170円
単 勝    440円(10%)
複 勝    200円(90%)
◎マルモリスペシャル1着(2人気)

谷川岳S
複 勝 240円(90%)
◎アナゴサン3着(3人気)

新潟12R
単 勝 400円(10%)
複 勝 150円(60%)
◎タウゼントシェーン1着(2人気)

スイートピーS
複 勝 150円(90%)
◎アリスヴェリテ2着(1人気)

■4月29日(土) 予想:5鞍
京都12R
3連単  4,230円(×5)
3連複  1,420円(×2)
馬 連   680円(×5)
ワイド  300円(×5)
ワイド  310円(×5)
単 勝  250円(10%)
複 勝   130円(90%)
◎エーティーマクフィ1着(1人気)
◎▲○でヒット

朱雀S
3連単  1万2,530円
3連複    4,360円(×2)
ワイド   1,100円(×3)
ワイド   1,270円(×2)
複 勝    380円(40%)
◎セリシア3着(8人気)
▲△◎でヒット

東京12R
3連単  8,480円
3連複  2,440円
ワイド  480円
ワイド  910円
複 勝  240円(50%)
◎ローズボウル3着(5人気)
▲×◎でヒット

三条S
3連複  2,910円
ワイド  840円
ワイド  310円
複 勝  140円(90%)
◎キャリックアリード3着(1人気)

【超万馬券予想】 予想:9鞍
胎内川特別
3連単 4万5,430円
3連複   8,080円
複 勝    170円(90%)
◎アラビアンナイト3着(2人気)

青葉賞
3連単 3万7,200円
3連複 1万4,640円
複 勝    160円(70%)
◎ハーツコンチェルト2着(2人気)

京都12R
複 勝 160円(90%)
◎ダイリュウブラック3着(2人気)

■4月23日(日) 予想:5鞍
フローラS
3連単 5万9,120円(×2)
3連複   7,760円(×2)
馬 連   2,600円(×3)
ワイド  1,000円(×3)
ワイド   690円(×4)
複 勝    170円(80%)
◎ソーダズリング2着(1人気)
○◎▲でヒット

東京12R
馬 連 6,220円
ワイド 1,820円
ワイド  860円
単 勝  710円(10%)
複 勝  220円(70%)
◎グリュースゴット1着(4人気)

マイラーズカップ
3連複  1,420円(×2)
ワイド  250円(×9)
ワイド  630円(×3)
複 勝  150円(80%)
◎ソウルラッシュ3着(3人気)
※△◎でヒット

【超万馬券予想】 予想:9鞍
フローラS
3連単 5万9,120円
馬 連   2,600円
複 勝    350円(60%)
◎ゴールデンハインド1着(7人気)

福島12R
3連単  5万6,110円
3連複   7,650円
馬 連   2,400円
複 勝    160円(90%)
◎ブライトホルン2着(2人気)

センテニアル・パークS
3連単 4万3,270円
3連複   9,850円
複 勝    290円(90%)
◎ホウオウラスカーズ3着(5人気)

鎌倉S
馬 連 3,510円
複 勝  390円(90%)
◎ライフレッスンズ2着(7人気)

マイラーズカップ
馬 連 1,170円
複 勝  230円(90%)
◎ガイアフォース2着(4人気)

■4月22日(土) 予想:5鞍
東京12R
馬 連 5万4,900円
ワイド 1万 220円
ワイド    930円
単 勝    590円(10%)
複 勝    230円(40%)
◎インヴァリアンス1着(2人気)

福島牝馬S
3連複  9,630円
馬 連 5,060円 
ワイド 1,490円
ワイド  660円
複 勝  200円(60%)
◎ビッグリボン2着(2人気)

京都12R
3連単  2,470円(×4)
3連複   900円(×3)
───────────
馬 連  280円(20%)
ワイド  160円(80%)
───────────
複 勝  120円(90%)
◎ディオ2着(2人気)
○◎×でヒット

オアシスS
馬 連 680円(×7)
ワイド 300円(×7)
ワイド 640円
複 勝 170円(70%)
◎ハセドン2着(2人気)

【超万馬券予想】 予想:9鞍
栞S
3連単 20万8,930円
3連複  1万6,380円
馬 連  1万9,890円
単 勝   3,170円(10%)
複 勝    500円(90%)
◎ヴィジョンオブラヴ1着(10人気)

福島12R
3連複 2万1,640円
◎ベルウッドウズメ3着(5人気)
特定商取引法に基づく表示
【販売者名】
大谷内泰久

【運営責任者名】
大谷内泰久

【事業者のメールアドレス】
timechart555@gmail.com

【URL】
http://keiba-yoso.jp/

【販売価格】
事前にFC2ID管理画面の「決済/FC2ポイント」欄からFC2ポイントを購入し、 購入したFC2ポイントを消費してコンテンツを購入していただけます。 コンテンツの購入に必要な金額は、 1ポイント=1円として計算し、各コンテンツごとに異なります。 販売価格は各コンテンツごとに表示しています。 ▼参考URL //help.fc2.com/fc2id/manual/group79/315

【商品代金以外の費用】
記事の閲覧やお申し込みなどにかかる通信費はお客様のご負担となります。

【商品引渡方法、引渡時期】
決済完了後、該当する記事を閲覧できます。

【返品に関する事項】
商品の特性上、コンテンツおよびポイントの返品(キャンセル)は承れません。

【動作環境】
下記URL先に記述されている、「推奨使用環境」を満たすデバイスが必要です。 購入前に当ブログが問題なく閲覧可能か、 必ず動作確認を行ったうえでご購入ください。 ▼推奨使用環境 //help.fc2.com/requirements

※上記以外の事項に関しましては、お取引の際に請求があれば遅延なく提示いたします。
訪問者カウンター